どうも まこです
世間では少子化が叫ばれて久しいですが
実際会社でも独身組が半数以上となっていますが
我が家の周りは子育て家族がいっぱいです
保育園や学校では子供3人、4人、5人育てている方が結構います
「三人いれば社会ができる」というので
子供は3人ほしいなぁと漠然と考えていました
自分に社会性が欠乏しているので強制的に
社会性を養ってもらおうという魂胆です
幸い、上二人は特に育てにくいと感じることもなく
大病を患うわけでもなかったので
三人目の妊娠を視野に入れて動いていました
つわりは心底嫌でしたが。。。私産むまでしんどいんです
ただやっぱり経済的な不安がありました
夫婦共働き、共に正社員、妻時短、
子ども二人、犬一匹、郊外に一戸建て、
住宅ローン返済中、、、
条件としてはこんなもんでしょうか
好きな習い事をさせ、週末には遊びに行き、外食をし、
年に一回くらいは旅行をし、そこそこ貯金もできる
そんな状態が子供が一人増えることによってどう変わるのか
いくつかに分けて我が家の三人育児の経済的な面について
まとめていこうかと思います
今回は保育料編です
我が家の保育料は0~2歳児は月約60,000円です
上の子が保育園に在園中は
次の子は保育料半額になるので30,000円ですみますが
長男が小学校一年生になるとき次女はまだ2歳児です
上二人の給食費と学童、合わせて30,000円
そこに次女の保育料60,000円で
月90,000円が確実に消えていくわけです
この一年はほんとにキツイなとシミュレーションしてたんです
が!
ですが!!
この保育料かからないのかもしれません
まだ確認はしてないんですが
うちの自治体、3人目の保育料は0~2歳児まで無料なのかもしれません
「同一世帯に子どもが3人以上いる世帯のうち第3子目以降の3歳児未満児が認可保育所、家庭的保育事業、認定こども園(保育所部分)などを利用している場合は、当該第3子目以降の3歳未満児の徴収基準額は、0円とします。」
保育料徴収基準表なるものに以上のような文言が。。。
しかしこれだけなんです!
こんな大事なことについて書かれているのがこの一文だけなんです!
1歳児から預ける予定なので丸二年間で900,000円違うんですよ!
本当なら相当有り難いがこの一文だけでは信じがたい。。。
やはり役所に確認が必要でしょう
うちの自治体はこのような状況ですが
他の自治体はどうなんでしょう?
同じなんでしょうか
本当にこちらから動かない限り公的な支援て
なかなか受けられない(知らない)ので
自分で調べて希望に沿えるように掛け合ってみるべきだと心底思います
確認したら追記していきます