どうも まこです
我が家の場合
我が家は誰も学資保険には入っていませんが
個人年金保険には入っているんです
もともと入る気はなかったんですが
古くからの友人が生保レディとして働き始めまして
ノルマがキツイようで頼まれて3年前に入ってしまったんですね~
失敗したなと今では思ってます
当時はまだ第三子も妊娠しておらず
お金についても定期的に預金してるくらいでそこまで考えていませんでした
それでも年払いで50万づつ6年で300万円
11年目から10年間受取とそれほど長期で組んでいなかったのでまぁよかったです
返戻率は108%です
つまり324,000円づつ10年間受け取る計算です
う~ん
やっぱり運用という観点で考えると失敗ですよね
だって300万円分株を買って配当2%でも年間6万円
4年で24万円です
つまり個人年金保険で20年かけて324万円にするのを
株式だと300万円貯めるのに6年、それを324万円にするのに4年
計10年です
配当2%も標準的ですしその配当金でさらに株を買えるので
実際はもっと差が開くでしょう
もちろん株価が下がっているかもしれないリスクがありますが。。。
資産の全てを運用するつもりはないので
教育資金の一部を安全に増やしているということで
納得しときましょう
個人年金保険と学資保険の違い
それではタイトルにもなっている個人年金保険と学資保険のちがいですが
私はほとんど同じものだと認識してます
二つとも定期的に積み立てて一括、あるいは数回に分けて受け取る保険です
唯一実質的な違いは保険料控除枠だと思っています
学資保険は生命保険なんです
現在控除の上限は4万円なので
すでに自分の医療保険や死亡保険に入っていて
年間の保険料が8万円を超えている場合は
学資保険による保険料控除の恩恵を受けることはできません
これは年収にもよるのですが
平均年収の人は4万円の控除で年間8,000円程度です
しかし
個人年金保険では生命保険とは別に個人年金保険の控除枠があります
それも同じく4万円です
同じ返戻率ならば学資保険よりも個人年金保険のほうが得じゃないかなと思っているのですがどうでしょう
学資保険の場合、親が死んだら掛け金免除となりますが
それもhttps://kakeikaikakusengen.com/archives/109
こちらありますように300万円の補償なら月にすれば数百円の掛け金ですみます
私は学資保険より個人年金保険派ですね
そもそも保険はいらない派ですがね!
多少の現金が手元にあればいいかな