どうも まこです。
新卒で今の会社に入って気づけば10年。その間、結婚をし家を買い三回出産をし、育休から復帰すればバタバタの日々をひたすらこなすことに精いっぱいでした。
そして今回も4月に復帰すれば、同じように一日一日をこなしていくのが精いっぱいの日々になるのでしょう。
ただ今回は三回目。
私なりに数年間、仕事と育児と家事を両立してきたノウハウがあります。もちろん今思えば子供に悪いことしたなということもたくさんあります。
今後、同じ失敗を繰り返さないために、よりうまく両立させるために、復帰後の共働きの育児・家事について考察していきたいと思います。
実際の動き
我が家の場合
去年の産休に入る前の話です。
私も主人も正社員をしております。二人とも残業はほとんどなし、主人は6時半ごろ帰宅、私は時短のため5時ごろの帰宅でした。
長女は小学一年生で学童、長男は保育園の年中です。そして私は第三子を妊娠中。
実親は自転車で20分の距離、義母は車で約1時間のことろに住んでいます。両方とも本当に困っているときしか頼らないことにしています。これは私の性分ですね。自分でやったほうが良いパフォーマンスが得られると思うことに関しては、なかなか人に任せられません。
一日のタイムスケジュール
私の場合ですが、参考になれば幸いです。
5:30
5:40 6:00 6:30
6:50 7:20
7:30
7:40 8:00 9:30 16:00 17:10 17:40
18:10
19:00 19:30 21:30 |
・起床
・自分の身支度を整える(化粧まで) ・洗濯物干す ・弁当、朝食作り ・家族を起こす ・子供たちの身支度 ・朝食 ・パパ出勤のついでにゴミ出し ・保育園、学校の準備 ・長女学校 ・食器片づけ ・長男保育園 ・そのまま出勤 ・始業 ・就業 ・保育園、学童にお迎え ・洗濯物取り込む ・お風呂掃除 ・みんなでお風呂 ・パパ帰宅、そのままお風呂 ・夕飯作り ・夕食 ・就寝 ・パパ後片付け |
睡眠時間は確保
はい。8時間睡眠です。子どもを寝かしつけながらそのまま一緒に寝ておりました。
私寝てないとイライラが増しますし、判断力がなくなります。突然睡魔が襲ってきて何もできなくなってしまうこともあります。
なので、比較的眠くないときは主人と一緒にテレビを見て過ごしたりもしますが、大半は21時半就寝でした。何せ体が持ちませんし翌朝起きられません。
他の方のタイムスケジュールなんて見てると深夜1:00に就寝とかでびっくりします。夜な夜な家事をしてるんでしょうか。頭が下がります。
起きてるときは動きっぱなしなので、やらなければならないことが終わったらすぐ寝ます。
掃除・・・やりたくないんだもん
掃除が一切できていない。
といってもゴミ屋敷みたいではないですよ!
片づけはね。時間が空けばちょこちょこやるので散らかってはいないんですよ。
ただ掃除が苦手なんですよ。拭いたり磨いたりとかが特に苦手で。掃除機は毎日とはいかないまでもかけるんですがなんか埃がいっぱいなんですよね。
ぱっと見は片付いてるんですが、よく見ると手が行き届いてないなって感じ。
窓のさんとか、レンジ周りとか、壁紙にほかり乗ってたりとかね。
これはもう両立がどうこうではなく、単に私の掃除における価値観が低すぎるだけ。
料理や洗濯に比べて優先順位が低いんですよね。窓のさんが汚くても誰も不愉快に感じないみたいだし。
現に今、育休中で家にいるにもかかわらず換気扇は汚いもんね。外で働いてて忙しいからできないとか関係なかった!
我が家の問題点は私が掃除が下手ということです。
主人の家事・育児
家事はゴミ出しと夕飯の後片付け、その後のお米研ぎ。以上。
以前は保育園へ送るのを一緒にやったり、主人一人でやったりしていたのですが、長女が小学校へ上がり家を出る時間を変更せざるを得なくなり、各所に調整を行った結果、私が送るしか選択肢が無くなりました。
育児に関してはそこそこですかね。着替えさせてあげたりとか、ついつい母親が手を出してしまうようなことを全くやらない、こどもに指示するだけってことくらいでしょうか。基本的には自分でやれスタンス。これは一概にどちらがいいとは言えませんからね。ただやってくれないから子供達には不人気ですね。そうなると甘やかしてる私がいけないのだろうか。。。
泣いてる子を放置してゲーム、とかではないです。ちゃんと相手してます。まぁ私が他の家事をしているときに限り、ですが。
一般的な現代のパパくらいだろうなと思っています。育児は一切任せたって程でもないし、イクメンて程でもない。
ちなみに産後、どれだけ家事や育児に参加していたかで妻の夫への生涯にわたっての愛情は決まるそうです。ここでガクンと冷めるともう二度と復活しないそうですよ。
妻側としては、納得の調査結果ですね。ふふふ。
家事は家電にやってもらおう
主人に文句を言ってお互いストレスを溜めるより、そもそもの仕事を減らしましょう。
私が持つ絶対的なノウハウはこれです。
食器洗いは食洗機に、洗濯は可能な限り洗濯乾燥機に、掃除機はルンバに、料理は電気圧力鍋に。
できるだけ家事の量を減らすんです。育児だけでさえやること多いんですから。
自分がやる家事はそれらのセットとメンテナンス、献立を考えるとかいわゆる「名前がつかない家事」だけで十分です。
全部完璧に自分がやるなんてできませんでした。手は抜きに抜いて、どうしても自分がやらなきゃならないことだけ効率的にやる。
たった数年の話です
きっと、こんなに仕事に家事に育児と忙しいのは数年間だけですよ。
育児は嫌でも子どもが成長すればやってあげることは減ります。
仕事もがむしゃらに働く時期ではなくなっているハズです。
子どもが成長すれば家事も減ります。家にあまりいなくなりますからね。自身がそうだったように。
今だけです。こんなに忙しいのは。
手は抜いて、やるべきことはやって、がんばっていきましょう。