どうも まこです。
今日7・8月分の水道使用料のお知らせが来ました。
今回の請求は11,458円。1ヵ月5,729円。
わが家は水道代金が高いと思うんです。
参考までに
家計簿公開!五人家族の生活費内訳について考える~2017年8月~
黄金比率による理想的な光熱費にするためには、あと3,000円程減らさなければなりません。
まずは日ごろから高いなぁと不満に思ってる水道代から減らせないか、考察していきたいと思います。
世帯人数別の平均請求は?
- 2人世帯 4,222円
- 3人世帯 5,326円
- 4人世帯 5,978円
- 5人世帯 7,173円
- 6人世帯 9,002円
総務省 1世帯当たりの年平均1カ月間の支出 二人以上の世帯より
わが家は5,729円。
あれ?
ぜんぜん平均以下じゃん。
5人といっても一人は赤ちゃんだから人数に入れちゃいけないかも。それにしても平均ですね。
ってちょっと待て。
平均の使用水量は?
水道代って地域によって値段違うんですよ。
もうピンキリです。
じゃあ何を目安にすればいいのか。
使用水量です。
- 1人世帯 8.0㎥
- 2人世帯 16.2㎥
- 3人世帯 20.8㎥
- 4人世帯 25.1㎥
- 5人世帯 29.6㎥
- 6人以上 35.4㎥
東京都水道局平成24年度生活用水実態調査より
わが家の使用水量は 45㎥。
平均の1.5倍じゃないですか。
やっぱり使いすぎてるんだなぁ。
金額は平均以下だけど使用料は1.5倍だなんて、せっかく水道料金が安い地域に住んでいるのにもったいない。まったくその恩恵にあずかれていないなんて。
わが家は1ヵ月あたり5,729円だから、平均的に使えば4,000円くらいまで落とせるということですよね。
水道代金の節約方法は?
どうしよう。まったく思いつきません。
以前テレビの特集で見た節約してる人の方法は、トイレは近所の公園で、とか、元栓を少し閉めてそもそも水をあまり出せないようにするとか。
玄人ワザ過ぎてとても実践できそうにありません。
お風呂のお湯はそもそも一番低位にしてあるし、トイレの流す水量もECOモードのはず。
洗濯にお風呂の残り湯を使うとかでしょうか。これみんなやってるのかな。衛生的じゃない気がしてやったことないです。
確かに選択の頻度は高いので実践すれば効果ありそうですね。
まずは試しに足ふきマットとか、犬用のタオル洗うときとかにお風呂の残り湯使ってみようかな。
あとは、出しっぱなしにしないこと。
子どもたちが手を洗っているときとか、結構出しっぱなしになってるんですよね。あと私が鍋とか洗っているとき、食洗機に入れるとき、出しっぱなしですわ。。。
私が改めるだけで随分減る気がしてきました。今月、来月とちょっと気にしてお水を使ってみたいと思います。
追記:改めてみた結果少し安くなったのでより安くするため掘り下げてみました!