どうも まこです。
以前にもこちら3人目妊娠に対する経済的不安~保育料編~の記事で書きましたが、今日本当に3人目の保育料が0~2歳児まで無料になるのか、市役所で確認してきました。
本当でした。
国の支援策では所得制限あり
以前の保育料は、3人以上が保育所にいれば2人目は半額、3人目以降は無料となっています。しかし、1人目が小学校に入学すると、2人目は全額、3人目は半額負担になってしまうんです。兄弟同時入所が保育料軽減対象の条件でした。
これが、2016年からの国の支援策では、子どもが3人以上いる年収約360万円未満の世帯は兄弟の年齢にかかわらず2人目は半額、3人目以降を無料とする。幼稚園にも同様に適用する。
というものです。
年収360万円未満の低所得世帯向けの支援拡充でした。
当然ざ・平均の我が家はこれに当てはまりません。
低所得者じゃなくても上の子たちの学費を払いつつ、月6万円の保育料は痛いっつーの。
わが家の場合、上から小学4年学童、小学1年学童、2歳児クラスになる年が一番負担が重いハズでした。それだけで月9万円。
その前年、小学3年学童、年長、1歳児だと月7万5千円。
これ、なんとかならないのかな、と本気で憂鬱だったんです。
所得制限はなし!3人目以降は2歳まで保育料無料
「同一世帯に子どもが3人以上いる世帯のうち第3子目以降の3歳児未満児が認可保育所、家庭的保育事業、認定こども園(保育所部分)などを利用している場合は、当該第3子目以降の3歳未満児の徴収基準額は、0円とします。」
うちの自治体の保育園の入所申し込み案内にこのような文言がありました。
なんだか長ったらしく書いてあるけど、3人目以降は2歳まで保育料無料ってこと?
と、この一文だけでは半信半疑だったんです。
その二年で100万近く違いが出るんですよ。鵜呑みにしてぬか喜びなんて笑えません。
そこで今日役所に行く用事があったので聞いてきました。
結果は本当でした。
所得制限はなく、兄弟同時入所の条件もなく、3人目以降は2歳まで保育料無料です。
3人目以降は保育料無料は埼玉県の支援策だった
このとんでもなく有難い政策はいったいなんなんだ?
と調べてみたところ、
埼玉県多子世帯保育料軽減事業
なるものでした。
なんと、市ではなく県の事業だったんですね。
これほど埼玉県に住んでいてよかったと思ったことはないです。
自治体によっては三人目出産で100万円もらえるなんていうものがありますが、これは預けるタイミングによっては200万くらい軽減されますからね。いやすばらしい。
もっとアピールすればいいのにな~。どこでもほとんど取り上げられてませんよね。さすが埼玉。
これで当面の保育園問題は半分解決されました。
あとの半分は、育児休暇中で上の子を保育園に預けている場合、子が1歳になったら上の子は保育園を退所しなければいけない、問題です。