どうも まこです。
日経平均が20,000円超えてきましたね。景気が良くなるのはいいことです。もうちょっと投資資金を増やせればもっと恩恵に預かれるんですが。
私が投資しているセゾン投信の基準価格も、ここ最近は順調に上がってきています。
私が投資しているバンガード・グローバルバランスファンドと資産形成の達人ファンド。2年近く前によくわからないまま始めたので、世界に分散投資しているってこと以外具体的に何に投資されているのか理解できていませんでした。
最近ちょっと投資について勉強し始めたので、今ならわかるんじゃないかとセゾン投信の投資先についてまとめてみました。
目次
- 1 セゾン バンガード・グローバルバランスファンド
- 1.1 株式と債券が50:50のインデックスファンド
- 1.2 バンガードGBFはさらに8本の投資信託を買っています
- 1.2.1 1.バンガード・U.S. 500 ストック・インデックス・ファンド
- 1.2.2 2.バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド
- 1.2.3 3.バンガード・ジャパン・ストック・インデックス・ファンド
- 1.2.4 4.バンガード・パシフィック・エックスジャパン・ストック・インデックス・ファンド
- 1.2.5 5.バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド
- 1.2.6 6.バンガード・U.S.・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
- 1.2.7 7.バンガード・ユーロ・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
- 1.2.8 8.バンガード・ジャパン・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
- 1.3 アメリカ経済に投資が半分
- 2 中身を見てみると
セゾン バンガード・グローバルバランスファンド
セゾン投信のメインです。純資産も1500億円に迫る勢いです。
ちゃんと読むと投資対象に関してもHPに記載されています。
株式と債券が50:50のインデックスファンド
世界30ヵ国の株式と10ヵ国の債券に分散投資しています。ここまでは当時も理解できました。
投資対象はバンガードの8本のインデックスファンドです。
???
ってなってたんですが今ならわかります!
バンガードGBFはさらに8本の投資信託を買っています
さらにバンガード社のファンドを買うことで世界に分散投資しているんです。
バンガード社というのは世界最大級の投信会社で、世界で初めて個人投資家向けにインデックスファンドを設定しました。運用資産残高は約471兆円。ケタが違いますね。
つまり、私の資産はそのまま471兆円の一部になっているということ。(セゾン投信に手数料を引かれた残り)
バンガードが扱うファンドは370本。
このうちの8本をセゾン投信は選定しています。
ではその8本とはどういったファンドなのか。
1.バンガード・U.S. 500 ストック・インデックス・ファンド
S&P500 Indexを構成する株式を投資対象とし、S&P500 Indexと連動する運用成果を目指します。
アメリカ株ですね。日経平均みたいなものです。アメリカの主要な500の銘柄に連動します。アップルやマイクロソフト、アマゾンなど世界に名だたる企業ばかりです。セゾン投信を買うことで、間接的にですが(間に2個挟んでますが)アップルの株主なのか~と思ってみたり。全く実感はないですが。
VOOと言われているもので、これ1本でアメリカ経済を買っているようなものです。年に4回の配当がありますが配当利回りは低いほうで、配当金目当てというよりもアメリカ全体の経済成長を期待するものです。設定日が2010年と意外と若いファンドです。
バンガートといえばもう一つ古くからメインとなっているファンドがありまして、そちらのほうを今後買いたいなと思っています。
2.バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド
MSCI Europe Index に連動する運用成果を目指します。対象となる構成国はベルギー、デンマーク、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、スペイン、スウェーデン、スイス、英国等です。
こちらはヨーロッパの株ですね。主要50銘柄です。ネスレ、ノバルティスなど聞いたことありますね。ギリシャも破綻しましたし、イギリスもユーロ脱退しましたしヨーロッパ経済って今どんな感じなんでしょうか。いままでたいして気にしてませんでしたが、私ヨーロッパにも投資してるんですよね。間接的にですが。
3.バンガード・ジャパン・ストック・インデックス・ファンド
日本株ですね。バンガードに日本株のファンドがあるんですね。
日本のMSCIの対象銘柄ってどこなんでしょう。今度調べてみます。
構成比は3.9%なので日本の経済の影響はそんなに受けないようです。やっぱりメインはアメリカでしょう。
4.バンガード・パシフィック・エックスジャパン・ストック・インデックス・ファンド
こちらはアジア太平洋地域の先進国(オーストラリア、香港、ニュージーランド、シンガポール等)が対象です。
5.バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド
欧州・アジア・アフリカ・ラテンアメリカ地域の新興市場国およびロシアの株式が対象です。
6.バンガード・U.S.・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
アメリカの債権です。
7.バンガード・ユーロ・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
ヨーロッパの債権です。
8.バンガード・ジャパン・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド
日本の債権です。
アメリカ経済に投資が半分
こう見てみると本当に世界中の企業に分散投資しているんだなと思う反面、構成比率を見ると半分はアメリカ経済に投資しています。
やっぱり世界の経済はアメリカですね。日本の債権に投資して一体どうなるんだって感じですもん。今、日本の10年国債の利回りは0.024%ですよ。ちなみにアメリカは10年で2.243%です。
8本の中から日本債権は抜いて7本でいいんじゃないだろうか。。。今後利回りが良くなるとは思えないし。
長い目で見て一時的に下がることはあっても、アメリカ経済は全体的にみれば緩やかに上昇しています。たいして日本は未だバブル時の高値を超えていません。日本とちがってちゃんと実体のある経済を長年かけて作っています。ますますアメリカ株が魅力的に見えてきました。
中身を見てみると
結構調べてみると面白いです。次は資産形成の達人ファンドも詳しく見てみたいと思います。
というわけで、セゾン バンガード・グローバルバランスファンドは名前の通り、「バンガード社のファンド8本で作った世界的にバランスが取れたファンド」です。