どうも まこです。
年払いにしている支払いってありますか?保険料なんかは月払いにするより一括で支払ってしまったほうが安く済むので、私は年払いにできるものは年払いにしています。
しかし、これを毎月の支出にいれてしまって、その分を毎月ためておいて支払いに備えるのか、年間の支出としてボーナスから補填するのか。
いままで我が家はざっくりとなんとなく、でした。
年間で見て貯蓄が大体目標通り増えていればOKとしていました。
しかし毎月の家計簿をつけている身としては、この支出の予算があまいと毎月の家計に大きく響いてくるんです。
来年、復帰してからの年間計画をたててみましょう。
年間の予算を書き出してみよう
- 自動車税 34,500円
- 固定資産税 114,000円
- 定期代(二人分) 380,000円
- 主人保険料 55,000円
- 私保険料 40,000円
- 車保険料 50,000円
- NHK受信料 14,000円
- チャレンジ(二人分) 50,000円
計 737,500円
結構な金額です。これが毎月の生活費とは別にかかってくるわけです。
現時点ではどれも削れない支出だと思っています。今後生活に困ることがあれば、チャレンジと車の維持費が削減対象になるでしょう。軽自動車にするとかそもそも車を持たないとか。保険は二人とも最低限しかかけていないので今後も見直すことはないです。来年になればむしろ少し増やすかも、子どもも三人になりましたしね。
対して年間の収入は
- 主人ボーナス 350,000円
- 私ボーナス 800,000円
- 年末調整 150,000円
計 1,300,000円
年末調整は、来年私が確定拠出年金を始めたら少し増えて、住宅ローン減税が終わる3年後には減ります。その後は主人も確定拠出年金を始める予定です。
毎月貯めるか、年間で考えるか
毎月ためる場合
どちらにせよ必要な金額も、貯蓄にまわせる金額も変わらないハズなんですが、毎月貯めたほうが支払いの時に貯金が減ってがっかりしないで済みますね。もともとそのために貯めてるものなので。使っていない別口座に貯蓄ようとは別にしておくとわかりやすいと思います。
737,500 ÷ 12ヵ月 = 61,458円
毎月6万円です。。。
数字にするとダメージでかい。。。
毎月6万円も年払いのために貯金してたら、投資にまわせるお金ほぼほぼなくなるのでは?
来年の毎月の生活費は約400,000円。そのうち40,000円は積立投資。
月収は約510,000円。子ども手当含む。
11万円 - 6万円 = 5万円
月に5万円しか本当の貯金はできないのか。。。いや、来年確定拠出年金を始めたら3万円弱。
ボーナスから支払う場合
1,250,000円 - 737,500円 = 512,500
こっちの方がダメージ少ないけど、使途不明金が多くなって結局そんなに残らない気がする。
ボーナスも130万円が一括でもらえるわけじゃないですからね。我が家の場合は1月、7月、8月、12月とそれぞれです。
とりあえず来年は
毎月年払い用の口座に6万円づつためてみましょう。
そして別に3万円弱の貯金をする。ボーナスは全額貯蓄。
イレギュラーの今年から動けないのがもどかしいですが、育休中は赤字を出さずに積立投資と年払いの個人年金保険で確実に貯蓄していこうと思います。
こんにちは。我が家も世帯年収800万ちょっとの5人家族です。
うちは一馬力なのですが、転勤族&住宅はアパート住まいです。子どもは年長、年少、二歳です。
我が家も支出が多く、頭悩ませてますので参考になります。
やはり奥様が正社員だとボーナスあるから強いですね!
えりつぃんさん
コメントありがとうございます。
一馬力で年収800万だなんて旦那様ステキ過ぎです!
やっぱり収入に比例して支出って増えていきますよね。。。
お子様年も近くてバタバタですよね。毎日お疲れ様です^^