どうも まこです。
1人目、2人目と失敗もしながら育ててきました。その楽しさも大変さも多少は理解しているつもりです。しかし、3人目を妊娠することは相当迷いました。
まずつわりの症状が重いタイプなので、妊娠中二人の育児をしながら会社に通うのしんどいな、とか、体力落ちてるのにまた1から育児を始めるなんて身体がもつのかな、とか、3人とも十分に同じように手をかけてあげられるのかな、とか。。。
若いときは赤ちゃんは当然健康に生まれてきて、順調に成長していくものだと思い込んでいたけど、自分の経験や周りにも様々なケースがあることを知って、どんな子が産まれてどんな風に育っても私は受け入れられるのか。。。
すでに子ども二人にお金がかかっているのに、もう一人分なんて用意できるのだろうか。
などなどあらゆる不安で頭がいっぱいでした。でも可愛いだろうな、欲しいな、の堂々巡り。
同じように迷っている方が結構いらっしゃるのでは、と思っています。
そんな方の背中を押します!案ずるより産むが安しですよ!
3人目育児のメリット
経済的な負担は思いのほか少ない
2020年には幼児教育無償化、3人目以降0~2歳児の保育料無料化など様々な子育て支援策がでてきています。上記のものは全国的にはまだ実現されていませんが、ひと昔前までよりは確実に妊娠、出産、育児にかかる経済的負担は軽減されてきています。施設にこだわりがなければ出産はほぼお金はかかりませんし、自治体によっては15歳まで医療費も無料、上の子たちのお古を使えば新たに購入しなければならない育児グッズもほとんどありません。
ただやっぱり教育費をどれだけかけるかが肝です。我が家では毎月3万円弱が保育料や給食費とは別に習い事費として飛んでいきます。3人目はまだ0歳児なので実質子ども二人分の習い事費です。教育費はピンキリなので天井を見ればきりがありません。
参考までに →
3人いれば小さな社会
私は人と一緒にいる時間が長いと頭が痛くなってくるというほど社会性の乏しい人間なので、社会性が豊かな人間はとても羨ましいです。こればっかりはもともと生まれ持った性格と、生まれ育った環境に大きく起因していると思うんです。
成長してから努力で手に入れるのは難しい。だから子供には小さいときから否が応でも人と関わる環境がいいと思っていました。生まれ持った性格が人づきあいを苦手とするものでも、生まれ育った環境の経験値がカバーしてくれるのではないかと。
今はまだ子育て途中なのでわかりませんが、2人とも毎日楽しく学校や保育園に通っているのでホッとしています。
上二人(小学2年生と年中)はよく一緒にいますが、よくケンカもします。最近は長男が発言も思考も成長してきて、姉にいいように扱われなくなってきたのでケンカというか、言い合いが増えてきたように思います。
2人とも3番目には優しく、可愛がってくれています。特に赤ちゃん返りすることもないです。
遊ぶのもケンカするのも、楽しいのもむかつくのも、手伝うのも助けられるのも3人でやれば色々な立場や気持ちが経験出来ると思います。
お姉ちゃんお兄ちゃんは即戦力
なんなら主人よりやってくれます。わが家の主人は授乳以外は一通りできるのですが如何せんおしりが重い!なかなか動き出しません。。。
主人の話は置いといて。
赤ちゃんを育てていると何をするわけでもないんだけど、基本的に目が離せないんですよね。抱っこ紐で抱っこやおんぶをしながら家事をすることも多いと思うんですが、上の子たちがいるときはちょっと見ててといってササっと家事ができちゃいます。なにかおかしなことしてたらやめさせることと、動き回ってもよくて口に入れちゃダメなものがないスペースを作っておくことが前提ですが。
細切れにすれば5分あれば終わる家事がほとんど。でも赤ちゃんがいるとその5分が確保できないんです。トイレだって隙を見てって感じですもんね。赤ちゃんの機嫌がよければ、5分くらいなら小学生でも幼児でも見ていてくれますし何かあれば呼んでくれます。
何より遊んで相手をしてくれます。
3人目は育児の負担は半減します。家事の負担は一人分増えますけど。
3人目は孫のようにかわいい
やっぱりこれにつきますよね。1人目、2人目より育児に余裕がある分とにかく可愛い。そして上の子たちが生意気になってきているので、赤ちゃんと過ごす数年がすっごく短い貴重な時間であることもすでにわかっています。
1人目のときにこれくらい余裕を持って育児が出来てればな、と思わずにいられません。長女には本当に申し訳ないなと。なんにでもはじめてはあるのでしょうがないんですけどね。
わが家の3人目はもう動き回っていて上2人の時よりも、時間が経つのが早く感じられます。もう少しで所謂赤ちゃん期が終わっちゃうな~と思うと寂しいような。
寝てくれなくても泣いててもかわいいわが家の3人目です。
産んで後悔なんてするだろうか
3人目を迷っているような人が果たして産んで後悔するだろうか。もうすでに2人育てているんだから育児の大変さはわかっているはず。3人産んで後悔するなら2人ですでにしているはずです。そもそも迷わないでしょう。
2人だったらあれができたかもしれない、あそこにも行けたかもしれないと思うことくらいはあるでしょう。そんなの後悔とは言わないと思うんです。何度その時に戻っても同じように産むと思いますし。
やっぱりネックは経済的な問題でしょう。
そこは、、、一緒にがんばりましょう。消費を減らして収入を増やす、これしかありません。