どうも まこです。
子ども育てながら正社員で働いてるっていうと、よくできるねとかすごいねみたいに返ってくることが多いが私はそうは思いません。いや、実際我ながら頑張ってるなとは思うんだけど、だからと言って専業主婦のほうが楽だとは決して思いません。
私にはよっぽど専業主婦の方が大変に思えるのです。
専業主婦をやってみて
専業主婦になるのは3回目。
長女の出産のときは1年2ヵ月、長男の時は8ヵ月、現在次女の育休中で1年ほど専業主婦をやっています。
一日中、家事と育児しかしてないのが苦痛なのです。
確かに身体的には働いている時よりは余裕があるかもしれません。乳児を育てているとはいえ、夜中に数回起きることはあっても夜泣きで一晩中抱っことかではないし、昼間赤ちゃんと一緒に昼寝もできます。身体は働いていた時のほうが酷使していたなと思います。仕事中以外は基本走っていましたし。
それでも、精神的なストレスは今の比ではない。
少なくとも私は、専業主婦向いてないと思います。
家事も育児も毎日楽しんでなんてできません。
育児で嫌になる瞬間
子どもにもよく怒っているなと最近感じざるを得ないほど怒っています。
内容はおもらしとかゴミを出しっぱなしにしてるとか、こちらとしては当然できるようにしておかなければならない、親として最低限これだけはといったことなんです。しかし一緒にいる時間が長いせいかよく目につき、何度も何度も同じことを言わなければならなくなります。3~4回同じことを言うのが2~3日続いたら、もうねぇ。そりゃイヤにもなるでしょ。
1年くらいが限界です。ほぼほぼ家にいて家族以外とはほぼほぼ関わっていない期間が1年続くと、あ~なんかちょっとマズいな、精神状態がおかしいなと思えてきます。なんていうかものすごく狭い範囲が自分の世界の全てになるという漠然とした不満と不安。その狭い世界で自分の感情の全てをコントロールしなければならない状況。
これは私だけなんですかね。そんなに友達も多いほうじゃないですし、やっぱり色々制限ができて頻繁に会えるわけではないので他の人がどうなのかはわからないんですけど。
子どもたちとの会話がほとんど注意になっていることに気づいてたまに愕然とします。
あれしろこれはいけないばっかりで、こんな親と一緒にいるの我ながらイヤだなと思います。
直さなきゃいけないことだから口うるさく言うんですけど、それがもうホントにストレス。何度も何度も言っても直らないのがストレス。それを永遠とやらなきゃいけない、放棄することもできない。
これが専業主婦だと毎日発散する場もなく続くわけです。ストレスは蓄積されていくものだと思う。
仕事のストレスは育児で癒され、育児のストレスは仕事で昇華するのが理想
子どもとは言え、そんなにすぐ言って直るものではないのだとこの数年で学んではいます。根気強く何度も話して理解させ、実行させる必要があることは頭ではわかっています。
しかし気長にやれば直る保証もなく、気ばかりがせってしまう状況なのです。おそらく自分が他にやることがないから。今後忙しくなることがわかっていますし、時間的に余裕がある今のうちに手をかけてあげないと、と。そしてそれが空回りしてイライラしてしまう。
以前にも書きましたが育児で疲れると家事に逃げることがあります。とりあえず子どもたちは放置してひたすら片づけたり掃除したりします。そうするとスッキリしてまた新たな気持ちで子どもたちと向き合えたりします。
働いてたときはそれが仕事でした。毎日決まった時間を仕事に集中することで育児のストレスを昇華していました。
家事でスッキリしても同じ家の中で、短時間なのでそうは長続きしないんですが、会社にはそこそこ長い時間行っているので完全にイライラしたことは忘れられます。疲れたので子供たちに会いたくなります。そしてまた朝までに子供たちにイライラし仕事で発散する。
この繰り返しで丁度いい塩梅だったんです。私的にはですが。子どもたちは寂しいのか逆に羽が伸ばせていいのかはわかりませんが。どっちもでしょうか。
専業主婦の反省
しかし最近は怒りすぎなので反省も兼ねて書いてみました。
育児のストレスを子どもたちにぶつけるのは良くないですね。ちがうアプローチの仕方をしようという気力さえ湧いてこないくらいイヤになっていました。
怒るんじゃなくて出来るようにアプローチするんです。できないのはアプローチの仕方が間違っているんです。
本当に家事にも育児にも正解やゴールがなくて、難しいなと感じているこの頃です。