どうも まこです。
2018年1月から積み立てnisaが始まるにあたって、この10月から各証券会社で積み立てnisaの申し込み受付が開始されています。
まだ私はどこにもnisa口座を持っていなくて、どうしようかずっと悩んでいたのですが、この度セゾン投信で積み立てnisaの口座を開設するべく申し込みをしました。
nisaと積み立てnisaと確定拠出年金と
考えてみれば主人と私、nisa口座は合わせて2個持ってるんです。
ちなみに主人は資産運用に興味ゼロ。私が苦労してつけた8月の家計簿もスマホを1分と眺めず、ポイッとされました。もう愕然。
というように、まるっきり家計については任されているので、主人名義の口座も私の好きにしていいんです。
それぞれ確定拠出年金もあります。
計4個の非課税やら控除やらの特典がついた投資枠を持っていて、どの枠でどの商品を買うのが一番お得なのかずっと考えていて、なかなか行動に移せなかったのです。
が、nisaの上限は120万円、積立nisaの上限は40万円。確定拠出年金はそれぞれ月2万3千円。
今年も来年もそんなに投資に費やせる現金ないじゃん。ということに気づいて、ならどの分をどの枠で買っても大差ないのでは?
とりあえずやってみてそれが最適解ではないと後で気づいたならば、その分は勉強代と割り切ることにしました。もうなんだか複雑で、私のような初心者はやってみないと実際どうなるのかわからないんです。やりながら覚える派です。実際、利益やら損失やらが出ればなんで?ってとことん追求すると思うんですよね。
とりあえず今、確実に積み立てているセゾン投信を積立nisaにすることに決めました。セゾン投信は主人の名義で積み立てています。
nisaと積立nisaは1年ごとに変更可能
nisa口座と積立nisa口座はどちらか1種類しか使用できないそうですが、1年ごとに変更することは可能です。なのでもっと、再来年あたりに投資にまわせる金額が増えて、それぞれの上限を超えてくるようになってから再度検討してもいいかな、と。
他の証券会社で楽天・全米株式インデックスファンドを積立nisaで買うほうがいいのか、その辺もとりあえずやってみて検討、ですね。
違いがちゃんと分かるようになってからでも変更できます。
積立nisaでセゾン投信
現在主人の口座で年間24万円。
グローバルバランスファンドの信託報酬は、0.68%±0.03%
資産形成の達人ファンドの信託報酬は、1.35±0.2%
対して楽天・全米株式インデックスファンドの信託報酬は0.1696%
セゾン投信は信託報酬がかなり割高かなとも思うんですが、プロに払う手数料としては妥当なのかなとも思ってみたり。
実際、子どもたちの口座も合わせて元本80万円に対して、現在10万円ほどの含み益となっています。ちなみにそれぞれ信託報酬はすでに引かれた額になっています。
信託報酬については一考しなければいけないなと思っていますが、とりあえず今すぐセゾン投信の解約は考えていないので、この2018年の積立nisaはセゾン投信でいこうときめました。
この一年はさらに投資について勉強する所存です。如何せんまだ税金や手数料の負担を実感できるほど投資による収入がないもので。。。