どうも まこです。
財布のひもを締めて家計を管理していると、買い物をするたびにこれは買えるかな、また予算オーバーしちゃった、などのストレス感じませんか?
私はそのストレスが本当に嫌いです。
普段から必要なもの、欲しいものを見定めて買っているつもりなのに、あぁお金なくなった、と暗~い気分になります。そしてさらに記録する過程で見直すたびにイヤになってくるんです。そもそもそういった我慢をしたくないから忙しくても共働きをしているわけで。
無駄なものなんて一切買っていないとは言わない。でも無駄なものってなんだ?
習い事の送迎の合間に買うミスドだって数百円で美味しくて主人だって大好きだし、洋服や靴だって消耗品でたまには補充が必要です。
間違った節約の結果でしょうか。10月は予算オーバーしまくりでモチベーションが低いです。
目次
2017年10月の家計
今月のピックアップ
1.年払い保険料の引き落とし
2人分で年間約10万円です。これは年間の出費なので10月の家計簿には入れません。今後はこういった支払いは全て別口座に貯めていきそこから出すようにしたいと思います。
2.季節の変わり目で服を新調
子どもたちは成長期ですから寒くなってきて長袖を出したら、あれこれももう小さい、着られる服がない、なんてことが割と頻繁に起こります。
大人は10年前の服とか余裕で着てます。体型を変えないというのも節約法の一つですね。さすがに10年も着てると首周りとかボロボロだったので主人の服を何枚か新調しました。
イオンのikkaで購入したのでセール品がさらに3%キャッシュバックになります。現金払いのみですが。興味のある方は下記で詳しく書いています。
3.七五三やりました
本当に先週はイベントてんこ盛りでして。
長女と長男の七五三のお参りに行ってきました。台風接近の中。雨が降っていましたねぇ。それでも無事終わりまして安堵いたしました。
その費用がそこそこかかりましたね。初穂料に両方の親を呼んだのでご飯代と着物レンタル代。3万円くらいだったかな。
4.同僚の出産祝い
わが家では滅多にかからない交際費です。これは削りようがないですね。
5.腰用サポーター購入
主人は腰が悪いんですよ。ことあるごとに背中痛い、とか腰が痛い、とかなるんですね。今回動くのがきつくなりまして。でも動かなきゃならない用事がありまして。ギックリ経験者の友達がコルセット超楽になると言っていたので、サポーターの購入を決めました。実際支えてもらえるようで痛みは楽になるようです。ただやっぱりずっと座っていたりするとくい込んで痛いよう。う~ん。本当に動けないとき用の短期装着になりそうです。
以上が10月の家計に関わる出来事でした。
2017年10月の生活費
住居費 | 住宅ローン | 89,000 |
食費 | 食料品 | 73,109 |
嗜好品 | 5,142 | |
パルシステム | 8,223 | |
外食 | 3,572 | |
教育 | 学費 | 35,600 |
習い事 | 32,098 | |
書籍 | 2,484 | |
こずかい | 夫小遣い | 30,000 |
光熱費 | 電気代 | 9,533 |
水道代 | 11,458 | |
灯油 | 1,290 | |
ガス代 | 5,972 | |
日用品 | 日用品 | 16,498 |
ペット用品 | 17,623 | |
レジャー費 | レジャー | 2,080 |
自動車 | ガソリン代 | 5,866 |
被服費 | 衣服 | 7,000 |
通信費 | スマホ2代 | 3,817 |
Wifi | 4,733 | |
医療費 | 医療費 | 4,380 |
その他医療 | 5,400 | |
投資 | セゾン投信 | 20,000 |
交際費 | 出産祝い | 7,776 |
その他 | その他 | 30,000 |
計 | 432,654 |
いくつか注意事項です。
- これは30代夫婦、小学生一人、年中一人、0歳児一人、犬一匹の5人家族のケースです。
- 夫小遣いに通勤費(バス代)が含まれます。弁当持参、酒・タバコしない。
- 嗜好品は主に遊びに行ったときのコンビニ代やシャトレーゼまとめ買いなどです。主に甘味。
- 水道代は2カ月に1回。
- 日用品にはオムツ代を含みます。ミルクはもういいかな。
- ペット用品費は2カ月に1度のトリミングと3カ月に1度の通販エサ代です。今月はダブル。
- スマホは格安スマホ2台。
- 保育料・給食費は3万円と約5千円です。
- 子どもたち名義でそれぞれ1万円づつセゾン投信を積み立てていますが、そちらは子ども手当をそのままあてていますので計上していません。
先月と比べてみる
9月 | 10月 | |
住居費(ローン返済) | 89,000 | 89,000 |
食費 | 77,428 | 84,904 |
光熱費 | 23,206 | 22,524 |
通信費 | 8,550 | 8,550 |
小遣い | 30,000 | 30,000 |
預貯金 | 0 | 0 |
生命保険料 | 8,000 | 8,000 |
医療費 | 3,000 | 9,780 |
日用品 | 16,030 | 16,498 |
教育費 | 33,843 | 34,582 |
交通費 | 5,866 | 5,866 |
被服費 | 6,952 | 7,000 |
交際費 | 0 | 7,776 |
娯楽費 | 3,400 | 2,080 |
嗜好品 | 4,360 | 5,142 |
その他 | 19,644 | 55,399 |
計 | 329,279 | 387,101 |
水道代、保険料はひと月あたりに計算し直しています。
保育料・給食費は教育費からは抜いてあります
その他にはペット用品費・自転車・育児グッズが入っています。
今回はSIXPADジェルは交換せず。ほっ。
生活費の考察
食費
増えてますね。私は本当に流動費を節約するのが苦手のようです。超ストレス。モチベーションが一カ月もちません。
前半は先月の反省をしつつがんばるじゃないですか。安くておいしいものを意識しながら献立を考えるわけです。後半もう献立を考えるだけでめんどくさくなって、安くておいしいものを意識して買い物しなくちゃいけないのがストレスになってくるわけです。
向いてないな。結局予算決めても実現されなきゃ意味ないし、食費にかかるお金はどっちにしろ同じくらい、むしろ増えてるし。
11月は特に意識しないで家計簿つける前の、日割りにしないどんぶり勘定でやってみたいと思います!
日用品
これもなぁ。結局使うもの買ってるだけなんですよね。
以前書きましたけど
これらを買ってるだけなんですよ。だから何かを買わずにやりくりするってことですよね。
・・・一体何を?そんなに贅沢品買ってるんだろうか?重曹とかクエン酸とかで手作り洗剤でも作ればいいのか。
わが家は大体月16,000円の日用品費ということです。。。
光熱費
水道代は前回11,762円なので驚くほど変わらないですね!一応出しっぱなしにしない、は心がけてみたんですが。
電気代はENEOS電気に変更しました。その分少し減ってるかな。でも灯油代がかかる季節になってきて相殺って感じですね。
年間通して我が家は23,000円程度のようです。
娯楽費・嗜好品
週末見事に雨だったためどこにもいけませんでした。
でも遊び以外の経費が今月かかったので丁度良かったです!
10月の考察
先月より多かった約5万円はイベント経費とペット関連でした。
もう後半イヤになってしまったわりに、生活費は普段通りだったのが意外です。
でも支出を減らすのはなかなかうまくいきません。本当に土日に1回でもバイトしたほうが手っ取り早い気がする。。。
ってこの考えが貧乏性ですよね。
11月の目標
細かく予算決めるのやめます!
どんぶり勘定で支出の記録だけはしっかりつけることにしてみます!
過去の家計簿はこちらです。
こんにちは!
家計簿管理、なかなか大変ですよね。
あまりガチガチにしすぎると、ストレス大きくなりますからね。
適度なゆるみが必要かな?って思います。
私は、ゆるんでばっかりかもしれませんが(汗)
ごんたママさん
こんにちは!
管理しだすとすぐに反動がついてしまって困りものです。。
適度なゆるみ、大事ですね