どうも まこです。
まず言いたいのは、じゃあ、どうしろと?
ついついイラっとしてしまって、説明もなく失礼しました。
現在のまこの状態は、
一番上、小学2年生
真ん中、保育園年中
末っ子、0歳自宅保育
育児休暇は基本的には1年間なので、12月に復帰できるのが望ましいのですが、いかんせん現在は待機児童問題の真っただ中。都内程ではありませんが埼玉県でも年度途中に0歳児が入れるほど余裕はありません。よって来年度4月に上の子が通う保育園に1歳児クラスに入園させる予定でした。が、しかし、ご存知の方も多いのでしょうか。私は今回の妊娠後に知りました。
育児休暇中は生まれた子が1歳になる月の月末までしか上の子は保育園にいられない。
これは自治体によって違うんですが、産後2週間までだったり、産まれた年度内までだったり、期間はことなりますが。
よって、当初の予定通り職場復帰を4月にするならば、真ん中の子は年内で保育園を出されてしまうんです。
こんな中途半端に?復帰は決まっているのに?年度途中で入れないのはこちらの都合ではなく保育園がいっぱいだからなのに?年中さんは待機がいるわけでもないのに?職場は育休延長OKなのに?
これはいったい何のための制度???
疑問がいっぱいですが、役所でそう決まっているならば現時点では受け入れるしかありません。受け入れられないのならば所沢市のように訴えるしかないでしょう。
冒頭に戻ります。
じゃあ、どうしろと?
目次
育休中に上の子が現在の保育園に通園継続するための方法
上記問題に関する基本ルール
色々制約があるんですよ。
- 産休前と同じ職場に復帰しなければならない。
→よって、その三ヵ月だけフリーで何か商売して下の子は自宅保育で真ん中を保育園継続はできない
- 下の子が1歳になるときに上の子が年長児だったら卒園まで継続できる
→年中だからNG
- わたしが職場復帰しても、下の子はどこかの保育機関に籍を置いていないとだめ
→その3ヵ月だけおばあちゃんに見ててもらうはNG、それなら上の子もおばあちゃんが見れるハズでしょ理論
上記を踏まえたうえで、上の子は現在の保育園に卒園まで通えて、末っ子も同じ保育園に通わせたい。わがままと言われようが通わせたい。この育休中に上の子が保育園追い出され問題を知った時に、どうにかならないかと色々考えたんですよ。もう1年半くらい前です。
1.末っ子を他の認可保育園に通わせる
実は市内で1枠だけ0歳児の空きが現在あるんです。
家から車で10分程度の場所にあるので会社に絶対間に合わないという訳ではない。ちなみに一番上の登校時間が7:30なので、それより前に家を出て保育園に送っていくのは不可能という時間制限あり。
朝は2か所、帰りは学童含めて3か所の送迎です。時短で働いた後に。その後家事育児が始まります。ぞっとしますね!
それはまぁ3ヵ月という期間ならしょうがないと思えました。来年4月に兄弟同じ保育園に入れるなら少しの期間超忙しくてもしょうがないかと。認可園なら保育料は0円だし。
が、新たに別のルールが判明したんです。
12月以降の入園の場合、次の4月に転園はできない。最低1年間は同じ保育園にいなくてはならない。
末っ子を別の認可保育園に保育園に通わせたら、来年までの3ヵ月ではなく、再来年までの1年3ヵ月間3ヵ所の送迎をしなければならないということです。はい、ボツ。この案ボツ。再来年になったら真ん中はもう小学校だし!転園する意味ないし!
一応ね。書いときます。
メリット:埼玉の多子世帯支援策により3人目の保育料が無料。
デメリット:1年3ヵ月間、兄弟が別々の園になる。
2.12月末で上の子を一旦退所させ4月に末っ子と同時入園
このつもりで動いていたんです。3ヵ月間は退園してもしょうがないかな、と。
しかしやはり、4月に再入園できる保証はないんです。0歳児に比べ年長ともなればある程度人数の調整はできます。たぶん大丈夫。末っ子もわが家の点数ならば1歳児クラスにたぶん入れる。
たぶん。
そうです。確実じゃないんですよ!一回出てしまうと!
兄弟入所の加点も無くなってしまうし明らかに不利なんです。万が一真ん中も今までとはちがう保育園に通うことになったら。。。もう7,8年もお世話になっている園です。信頼度がちがいますし、お友達とも離れてしまいます。
11月に申し込みをして、結果が送られてくるのが2月。その数か月落ち着かないのなんのって。その状況を想像しただけで落ち着かない。
二手、三手と先手をうっておきたい。これがダメだったらあれでも最悪大丈夫みたいな。それが、こんな後手に回らざるを得ないような状況は心底嫌だ。
この数か月、私の手取り収入が半減して、やっぱり私が正社員として働いていないと経済的に余裕がないと再認識できました。よって、万が一にも子供たちが保育園に入れずに職場復帰できない、仕事を辞めなければならないなんてことになったら。。。
そんな賭けには出られない。
メリット:今まで同様の送迎ですんで、私が楽。3ヵ月は保育園代もかからない。
デメリット:4月に同じ保育園に再入園できる保証がない。結果が出るまでの数か月が超不安。
3.末っ子を認可外保育園、真ん中は継続
一番真っ当な方法。末っ子が4月に兄と同じ保育園に入れる可能性が最も高い。
3ヵ所まわるのはもうしょうがない。しかし、これなら本当に3ヵ月という期間限定で済みます。さらにこの方法なら我が家にはあらゆる加点がついて、これ以上の点をとるのはほぼ無理という万全の状態で臨めます。
ただ一つの問題。最大の問題。
認可外に赤ちゃんを預けるのがすこぶる不安。
大丈夫なのかな?何か問題があるから認可されないんでしょ?人足りてるの?事故起きるのって無認可保育園の方が多いじゃない?今の時期に入れる=人気がない=危ない保育園、なのでは?ねぇ、本当にうちの赤ちゃん預けて大丈夫?
などなど、長女から通っている保育園しか知らないがための不安がいっぱいなんです。的外れで知識不足で不快にさせてしまっていたらごめんなさい。何もないだろうとは思います。認可されている保育園以外全てが危険な保育園であるわけありませんし。ましてや30年以上施設として機能している歴史ある保育園です。そして、来年度からは認可保育園になることが決まっている保育園です。
でも、こうするのがきっとみんなにとって一番いいと思って預けた、たった3ヵ月で何かがあったらどうしようと不安でしょうがないんです。
あと、たった3ヵ月ですが入園金なども含み、トータルで20万円ほどかかります。完全に必要経費だし、今後のことを考えたら微々たるものだとは思うんですが結構なお値段ですよね。
メリット:真ん中は現在通っている園をやめることなく、来年4月からはほぼ確実に2人同じ園に通える。
デメリット:認可外保育園に預けることに対する不安。20万円かかる。
これは一体何のための制度なんだ?
今通っている保育園に待機児童がいるならわかります。働けなくて空くのを待ってる人がいるというなら、育児休業中で居座っているのも悪いなと思います。
しかし、もう年中クラスの年度末。保育園に入れなかったら幼稚園に入ってるでしょうし、そもそも私の住んでいる自治体では働いていて4月入所ならほぼほぼ入れる状況。現に我が家が通っている保育園には空きはないものの、近隣の保育園は年中も年長も入園可能でした。
会社も育休延長を快諾してくれていますし、真ん中が保育園を年末で退所して一体だれが喜んで、末っ子を認可外に預けてまで育休を一年で切り上げて働かなければ一体だれが困るというのか。
名目上の待機児童を減らすという手段のために、働く親が働けなくなってしまうのは本末転倒じゃないでしょうか。
この制度は、現在の待機児童問題に対する一時的な措置だと思います。今後保育園が増えるなりして、入園を希望する人たちが全員入れるようになればいらない制度でしょう。今後は無くなっていくものと思います。
私の住んでいる地域では来年度も何か所か小規模保育園が開設して、上記の認可外保育園が認可保育園になり、トータルで認可保育園の受け入れ人数が200人ほど増える予定です。
現在保育園は保護者が働いていることが入園の条件ですが、保育園でも幼稚園でも、保護者が働いていてもいなくても、その園の方針や施設や先生や預かり時間などで選べるようになるのが理想ですよね。
今現在が困っているわけで、今後がどう変わろうが私には関係ないんですが、第二子の壁に悩まされるであろう子育て世代のために、制度がもっと柔軟になり、サービスが多様化するといいなと思います。
わが家はどうするのか
まだ決まっていません。
一応、末っ子を認可外に預けて、真ん中は現在の保育園継続という方向で動いています。認可外の不安に目をつぶって。おそらくその方法が、来年4月に兄妹が同じ保育園に通えるようになる確率が一番高い。わが家では様々な加点がされ、これ以上は無理だろうという万全の状態で臨むことができます。
今月末っ子の来年4月からの入園申し込みをして、12月半ばに認可外保育園の手続き、来年1月に職場復帰、2月に選考結果が届き、4月に晴れて兄妹同じ保育園に通う。
かなり高い確率で上記の通りいくと思うんです。
しかしまぁ落ち着かない。まだ何も形になっていないこの状態はほんとにイヤです。有難いことに、復帰の時期は私次第と言ってくれて、こんな中途半端な状態に付き合ってくれる会社に本当に感謝しています。絶対辞めたくない。
とりあえず来月半ばに認可外の手続きが済めば職場復帰できるので一安心、2月上旬に認可保育園入園が確定すればやっと落ち着きます。
こんな状態ならさっさと復帰して、忙しいだけで不安がない方がいいですね。