どうも まこです。
今回で3回目の産休・育休中です。
1人目の時は1年2ヵ月、2人目の時は10ヵ月のお休みをいただきました。その期間の違いは、保育園の4月入園に合わせて会社に復帰するので、単に生まれ月による誤差なんですが、今回すでに休みに入ってから1年1ヵ月がたとうとしています。
3回目が一番長くお休みをいただくことになります。今のとこ。
ということは、一番経済的にきついんです!
育休中の収入
以前にも書きましたが、私は時短勤務をしているので出産手当金、育児休業給付金が一人目の時よりも減ります。
それはもう全然ちがいます。只でさえ時短で私の収入は出産前の3/4程度の収入になっているところ、それがさらに産休終了後半年は2/3、その後復帰するまでは1/2になるんです。
具体的にもともと20万の手取りで、交通費等も入った25万の額面給与だったとしたら、時短で手取り15万になり、2人目以降の産休終了後の半年は13万弱、その後復帰までは10万弱です。育児休業給付金は、交通費込みの税込み金額×2/3もしくは1/2です。
産休前の収入の半分とまではいかないまでも2/3くらいになります。
そしてさらに住民税を払わなければならないんです。
住民税とは
住民票がある自治体に支払う税金です。
私が住んでいる自治体では15歳未満は医療費を、自治体が負担してくれます。とっても助かっている自覚があるので、返礼品目当てにふるさと納税はせずに自分が住んでいる自治体に納めています。
しかしこの住民税、前年度の所得にかかってくる税金なんです。
つまり育児休業中でも去年の税金を払わなければいけないんです。
もちろん3回目の育休なので知ってはいたんですが、育休も終盤に差し掛かりこの税金が地味にキツくなってきました。。。
私の住民税は月1万円
年間で12万円です。
結構大きな出費です。ここへきてジリジリと家計を圧迫してきています。あと3万円残ってるんですよ~。
出産手当金も育児休暇給付金も所得にならない
これに救われます。
この一年間にもらった様々な手当は所得に入りません。つまり無税。所得税も住民税もかからないんです。
来年は毎月の給料から住民税が引かれないんですよ~。これが唯一の救い。額面は変わりませんが手取りが増えます。
今年はきついですが来年はちょっと楽。
う~ん。これ復帰予定の人は住民税の支払いに1年猶予をくれたりしたらいいと思うんですがね。収入が減った状態で前年度の税金まで納めるのはキツイ。ただでさえ出費が増えてるのに。
ホントに色々な面で子育てにはお金がかかりますね。