どうも まこです。
薄々は気づいておりましたよ。わが家は教育費が平均より高いんじゃないかって。
わが家の教育費は大きく分けると、保育料や学校給食費のような必要経費、できればやっておきたい習い事費、図鑑などを買う図書費です。
まこ自身がそこそこの大学を出ているので、学歴主義ではないつもりなんですが、やっぱり学校の成績に限らずいろんなことが出来たほうが人生楽しいんじゃないかなと思っています。
どうしても子どもにはいい教育をって思って教育費かけてしまうんですよね。まさに聖域。
わが家の教育費の内訳
保育料と学校徴収金
現在年中の保育料は毎月30,000円です。
自治体によっても所得によっても変わってくるのでそれぞれですよね。地方のほうが都内よりも保育料は全体的に高いようです。やっぱり自治体の税収の違いですかね。人口減ってるもんなぁ。
これは来年も変わらず30,000円の予定。幼児教育無償化は来年には間に合いませんもんね。残念です。
学校徴収金は毎月5,328円です。
内訳は給食費と教材費です。確か今年から教材費が50円値上りました。長期休みなどがある場合、その分の給食費は差し引かれて請求されます。
計35,328円が我が家に必ずかかってくる教育費です。
習い事費
これは以前書いたんですが、金額変わったものがありますので改めて。
長女 小学2年生
- ピアノ 7,000円
- 習字 3,500円
- 英語 9,160円
長女 計19,660円
長男 年中
- ピアノ 7,000円
- 体操クラブ 6,480円
- 運動遊び 2,700円(隔月で5,400円ずつの引き落とし)
長男 計16,180円
後他に二人ともベネッセの小学講座とこどもちゃれんじをやっているんですが、年払いなので金額確認できません。
毎月計33,140円(隔月で38,540円)が我が家の習い事費です。
ちなみに小学2年生の学校外活動費の平均は、14,700円です。幼児の平均は発見できなかったのですが、まぁ平均より確実にお金かけてると思います。
図書費
長男はまだ自分で本を読んだりはしないのですが、長女は読書好きに育っています。
これがとっても楽しかったようで、30分くらいで読み終わっちゃいます。
おしりたんてい ふめつの せっとうだん (おしりたんていファイル)
絵探しのようなミニクイズがあったりして、読みやすくて小さな子でもわかりやすいようです。小学1~2年生向けですかね。学校入ってからの初めの一冊にどうでしょうか。
本は欲しがったら買ってあげるようにしています。図書館にも連れて行っています。とにかく活字を読むことに抵抗がなくなればいいなと思っています。
あとは二人とも図鑑が好きですね。
色んなジャンルを集めてる途中で、子どもたちが欲しがったときに買っています。長男が恐竜好きなんですけど、博物館とか行ってるからですかね。今5歳なんですけど、もっと小さいときに博物館で動く恐竜を見て、怖いから一人では見れないんですけどしばらく恐竜から離れなかったことを覚えています。
本て結構な値段するんですけど、知識は一生ものですし、本が近くにある環境っていうのは大事だと思っています。
個人的には幼児期が要だと思う
教育費って塾代が高いじゃないですか。中学生になったらみんな行ってるみたいな話を聞くんです。しかしそれだけの効果があるとは思えない。私立を目指しているなら必要だと思います。その学校によって傾向と対策がありますから。
しかし公立を目指しているなら問題は一律、教科書で習った範囲しか出ないんです。
学校の授業が理解できているなら塾に行く必要ないと思うんですよ。個人的には。結局学校と同じことをやるわけですから。
んで学校の授業が理解できるかどうかは、学校にいくまで、つまり幼児期に決まると思うんです。
考え方っていうんですかね。人の話を聞いて、自分の中で処理する能力だったり、人に教えてもらう態度だったり、マネの仕方だったり。勉強なんて基本的には先人の模倣ですから。
そういったものの積み重ねが頭の良さだと思うんですよ。
私はむしろ、中学生になってからの塾よりも、幼児期の体験のほうが意味があると思っています。
だからわが家は幼児期の教育費にはお金をかけます!
今後学校の成績がにっちもさっちもいかなくなったら塾も検討するかもしれませんが。それか、もっと勉強したいって言いだしたら。。。ないか。
まこさん、こんにちは!
教育の要=幼児期だと思います。
このころの時期に少しでもやったことがあるものは、大人になってからでも、比較的簡単にできるようになりますもんね。
親がしてられる、大切なことですよね。
ごんたママさん
こんばんは!いつもコメントありがとうございます!
もう小2の娘には打ってもなかなか響かなくなっているので、幼児期、大切にしたいですね。
すぐに成果が出るものでもないので、日々忍耐です。
こんばんは、沢山記事読ませて貰いました、やはり似たような家族構成でも家庭毎に千差万別ですね
ちなみに我が家の家計状況です
地方在住世帯年収約700万
車三台保有、普通車1軽2台(趣味と車が通勤に必須なため)
夫34妻31長男9長女7次女2の5人家族です
住宅ローン月68000(20年ローンで残り12年約950万)頭金750万親の援助無し
光熱費年間平均月10000
水道1ヶ月で約3000
食費60000(外食15000)
生命保険3500円(県民共済とライフネット生命、死亡保証は1000~3000万)
スマホ二台4000円(楽天モバイル)
自動車保険月5000(3台車両保険は無)
ガソリン月10000
車検平均月6000(二年×三で約150000)
維持メンテナンス月4000(消耗品)
固定資産税(月10000)
浄化槽清掃(月3000)
おこずかい5000×2人の月10000
教育費35000(三人目は来年迄は半額なため)
日用品5000
大体月の平均支出は23万
平均手取りは33万
月貯蓄は約10万円
年間貯蓄約120万
ボーナスはほぼ全額株式投資
(約150万)
合計年間収入は500~550万
合計年間支出は250~300万
になります
現在1300万ほど金融資産あるので住宅ローン一括完済やろうと思えば出来ますが後二年は住宅ローン控除があるのとローン金利分以上に投資でのリターンがあるためあえて資産運用に回しローンを払い続けています
参考になれば幸いです
ゆきさん、こんばんは
詳しく書き出していただきありがとうございます。とても参考になります。
同じ世代、同じような家族構成でも金融資産の差がすごい。。。
生活費月23万円で収まっているなんてすごいです!
大きく違うのは、住宅ローン、習い事、お小遣いでしょうか。あとレジャー費はどうされてます???
今はローン返済より投資した方が有利ですよね。年間150万円を株式投資ですか!目指します!
こちらこそお返事ありがとうございます
ブログ楽しみに勉強させてもらっています
レジャー費は主に外食費に含めています、週1ぐらいなので1回3500~4000円ですかね?
年に1~2回の国内旅行や遠出などはボーナスから出しています
10%使い90%残す感じです
23万に収めてる最大のコツは月に一回12万円を給料日に出してそれで1ヶ月やりくりする事ですかね
よほどのことがない限りは追加で引きだしません
家賃や固定資産車検関係の必須固定費を除いた教育費~ガソリン日用品レジャー迄全て含んでいます
投資は実はまだ半年しかしていません、ずっと怖いと思い貯蓄をしていました
30万から夏に始めて現在300~500万を運用していました
半年の成績は
売買益310万
売買損90万
売買手数料30万
税金30万
差し引き+160万ぐらいになります
勝ってる間はなんで二十代に始めなかったのかと後悔し負けてる間は胃がキリキリして子供にもあたることがあるので駄目だなと思い現在は株式運用金額を利益の中の160万の内60万だけでして元金割るリスク無しの100%負けないようにしています
数年分の貯金額の運用はストレスも凄まじく長く続けるのは大変だなと痛感しております
投資の格言で
30で家が建ち40で墓が立つとあります(笑)正しくその通りやなと、、仕事の10倍ストレス感じます(^-^;
なので今後は株式投資は全体資産の1割までとして4割貯蓄
半分をロボアドバイザー二社に入れるか検討しております
ただ今地政学リスクやダウの暴落が怖いので少し様子見してからになるかと思います
ゆきさま
返信ありがとうございます。
やはりATMで足りなくなる度に引き出してたんじゃ予算内に収まるわけないってことですね。。。
マネさせていただこうかな。。。
私は数年前にFXで失敗して夜も眠れないといった状態は経験済みです。
投資の才能が皆無なことはわかったので、投資は長期でリスク分散と心に決めております。上下動が激しいとメンタルがもたないので。
現在はセゾンで100万円ほどの積立投資と個別株が一つだけですが、今後はiDeCoで楽天VTI、積立NISAでセゾン投信、主人のNISAで米国ETFをそれぞれ積み立てていこうと考えてます。ウェルスナビも気になっています!
すでにご存知かもしれませんが私は米国投資のたぱぞう様のサイトを参考にさせていただいております。
いろいろなサイトで投資について勉強させてもらっています。現在高値なんだろうなと思うとなかなか動き出せませんよね。
楽天のキャリア参入発表による思惑売りでKDDIが凄く売られています、発表から400円ぐらい下がって年安更新したのでそろそろ買い時かもしれません
配当3%ありますしなかなか注目しています、ただ12月はかなり調子悪いので今年は見送るかな、、
コメントが凄く細くなってますが容量ですかね?(^-^;
ウェルスナビとテオで300万ずつ入れるか検討しております
投資信託は手数料が割高かなと手を出していません
他人に預けるのが怖いのかも?
ロボットも恐怖感じますけどね
(^-^;
おしゃべり好きでいつも長ったらしくてすみませんm(__)m
ゆきさま
いえいえ!コメントいただけるのはすごく嬉しいです!
私は自分の能力よりもプロを断然支持します。。。よって個別株は永久保有するもの以外は手を出しません。。。KDDI、とても魅力的ですが。
ゆきさん、個別株で160万円も利益が出てるなんて!それも始めてから半年だなんて!尊敬です。
ブログも勉強不足で申し訳ないです^^;