どうも まこです。
以前からお話していた認可外保育園の入園手続きを無事に済ませ、来年1月から会社復帰ふることが決定しました。これでひとまず落ち着かない状態から脱出できて一安心です。
それに伴い、長女の学童申し込み、長男保育園継続の手続き、来年4月の新規保育園入園申し込みのキャンセルなど諸々の手続きを終わらせてきました。
残るは、実際に3人育児時短ワーママ生活ができるのかと、2月上旬に三人目の保育園承諾通知がとどくのか、という多少の不安があるのみです。
二人育児の時短ワーママ生活は実際にやっていましたし、ほぼほぼ来年4月には保育園に入れるでしょうしやっと先が見通せるようになりました。
そこで、今回認可外保育園の入園にあたってかかる費用、それに伴い増えるであろう我が家の支出について考えます。
認可外保育園の費用
入園料
まずですね。入園料がかかります。40,000円でした。
しかし!申し込み時にきっちり40,000円持参したのですが、3ヵ月だけだからということで20,000円にまけてくれました。
・・・
なんていうか助かるんですが、そういうとこ適当な感じでいいんでしょうかね?
結構大きな立派な園庭や園舎がある園なんですが。30年ぐらい経営されていますし。三ヵ月だけだから一時預かりの延長みたいな扱いなんでしょうかね。
その辺園長先生のさじ加減次第。
かなり特殊な例なのか、そもそも認可外保育園の入園料自体、一般的にあるのかないのかわかりませんが一例として、こんなこともありますよと書いておきます。
月謝
57,000円です。
内訳は基本的な保育料と、給食費とおやつ代、暖房費です。
ちゃんと年間通わせると父母会費なんかがとられるようですが、今回は短期間なので免除です。
これはさすがにまけてもらえませんで、毎月現金でお支払いです。
わが家の教育費増
上記の記事にも書きましたが、現在わが家の月の教育費は71,168円です。
さらに1月から長女が学童に入るのでその費用、10,000円と、57,000円が加わります。
計138,168円
教育費だけで月138,168円ですよ。笑っちゃいますね。1人暮らしなら余裕で暮らしていける金額です。
わが家の場合は3ヵ月という短期間で済みますが、保育園激戦区に住んでいる方はずっと認可外保育園に通わせる場合もあるでしょうから、こどもが小さいうちは毎月これと似たような金額が教育費に消えていくんでしょう。。。
そりゃあ子ども産みたくても経済的な理由で断念せざるを得ない人もいるでしょうよ。私だってこの支払いが数年続くなら3人目は諦めたかもしれません。
その後の教育費試算
この3ヵ月が終われば教育費はほぼ三人目出産前に戻ります。
学校費、保育園費、習い事費は変わらず、学童費がかかるので月々81,168円。それにしても結構な金額ですが。
これが翌年になると、上2人が小学生になり、3人目に保育料はかからないのでまたガクッと教育費は下がります。約65,000円くらいですかね。
やっぱりコンスタントにそこそこの教育費はかかってきますね。子育てはお金、かかりますよ。
認可外保育園にかかる費用総額
入園金 20,000円
月謝 57,000円 × 3ヵ月 = 171,000円
計 191,000円
たった3ヵ月で、です。
痛い出費ですが必要経費として割り切ります!