どうも まこです。
2018年1月からつみたてNISAが開始されるにあたりまして、こども名義でそれぞれ1万円ずつ積み立てていた2本のセゾンGBFを休止することにしました。
しばらくどうしようか悩んでいまして、結局1月からはもう間に合わなくて今から手続きしても来年2月からの休止になってしまうんですが、やっと決めました。
セゾン投信は主人のつみたてNISAで月々33,000円積み立てます。
目次
もともと毎月4万円
- セゾンGBF(長女名義) 1万円
- セゾンGBF(長男名義) 1万円
- セゾンGBF(主人名義) 1万円
- セゾン資産形成の達人F(主人名義) 1万円
以上、計4万円を毎月積み立てていました。
運用成績や期間などはこちらを。
来年2月からだとちょうど2年になってきりがいいですね。
NISAで非課税になるメリット
現在、元本が92万円で評価額は約106万円となっております。
これで利益を確定したら、約2割が税金で取られてしまうんですよね。もともとNISA枠で買っていたわけではないので、今後どのタイミングで売却してもこの元本に対する利益の2割は税金がかかるということなんですが。
まだ2年なのでこんなものでしたけど、これが20年ともなればそれなりに利益も出ているハズで、その2割ともなれば数万円ではすまないのかも、と想像がつくようになりました。投資を実際始めるまでは、ギャンブルのようなイメージがありましたし、少しでも儲かればラッキーみたいな感覚だったので、2割の税金だってたいした金額にはならないと思っていたんです。
しかし、始めたタイミングがよかったとはいえすでに14万円の含み益。3万円弱の税金。手に入るのは11万円。
これがNISA枠なら3万円かからないともなれば普通に大きな差です。
子どもの教育資金用の口座だからとか言ってる場合じゃない。
つみたてNISAは年間の限度額が40万円なので、今までのように毎月4万円を積み立てるわけにはいかず、毎月33,000円と少し減額になりますが、浮いた7,000円は他に投資すればいいだけです。幸い私自身のNISA枠がありますので、そちらで米国ETFなどを買っていきたいと思っております。
こども口座は解約せずに休止、つみたてNISA口座を増額
つみたてNISAの金額変更
まずは、主人のつみたてNISA口座の積立金額の変更です。今までのセゾンGBFと資産形成の達人F、それぞれ1万円ずつだったのをGBF13,000円、資産形成の達人F20,000円に変更します。
金額ちょっと悩みました。長い目で見ればアクティブファンドはインデックスファンドには勝てないらしいです。しかし、今現在ほぼダブルスコア。運用成績見てしまうとどうしても資産形成の達人Fに惹かれてしまいました。
今までの3:1から1:2に変更です。
ネットで書類は請求できました。こちらは本人名義なので、送られてきた変更届のみの返送でOKです。
10日締めで翌月4日分から変更されるようです。2月分からですね。
こども口座の休止、暗証番号変更
こちらはですね~。私が申し込み時のパスワードなどを忘れてしまいまして。ずっと確認できずにいたので電話で休止の書類を請求しました。その際パスワードを忘れてしまったことを伝えると、そちらの暗証番号変更届も同封してくれるとのこと。いや、お手数おかけします。
暗証番号変更届には本人確認書類が必要でした。こども口座なので親の本人確認書類も必要です。
セゾン投信しかしらないのですが、どこもこういった変更には手間がかかるんですかね。こういった手数料なんかも信託報酬の高さに含まれているんでしょうか。ネットで完結できるといいですね。
ま、そのパスワードを忘れてしまったわけですが。。。私のような人間にかかる手数料のための信託報酬でしょうか。。。
こども口座の解約はしませんでした
引き続き持ち続けます。一応子どもたちのお金なので解約して現金にしたところで何かに使えるわけでもなく銀行預金になるだけです。それよりはこのまま元本の積立はなくなっても、評価額は増え続けるかもしれない、ということで積立は休止しても解約はしないことにしました。
これはこれで、いくらになるのか忘れたころに確認してもおもしろいかもですね。どうせ実際に必要になる時期は10年以上先ですから。
またパスワード忘れそう。。。
20年という長期投資先はセゾン投信でいいのか
楽天VTIのほうがいいのか悩んだんですけどね。そちらはiDeCoでいこうと決めました。
つみたてNISAは年間40万円と限度額がありますので、20年間でも元本は800万円です。複利効果が働くとはいえ良くも悪くもそれほどの損益は生まないのかなと。
だったらアクティブファンドでいってみようかなと思いまして。
つみたてNISAの状況もこちらで公開していくつもりなので、迷っている方の参考になればと思います。
とにもかくにも、2018年1月からつみたてNISA始まります。
makoさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月から「つみたてNISA」始まるんですね。
やれば、結構な資産になりそうですね。
勉強します。
ごんたママさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今まで同様特にやることがないのは働くママにとっては大きな利点ですね。
20年後が楽しみです。