どうも まこです。
ついに共働き3人育児が始まります。明日から次女の慣らし保育が始まります。
今回産休に入る前、約1年前まで共働き2人育児を実践してきたわけですが、人数が増え、果たして私に務まるのだろうかと不安になっております。前回とは少しばかり事情が異なります故。
共働き・2人育児と3人育児のちがい
送迎が単純に増える
今回、ここまで私が不安に思っている理由の一つは、子どもたちの送迎が3ヵ所になるということ。
兄弟別々の保育園になってしまって、2ヵ所送迎しているというのは、まぁよく聞く話です。大変だなと思っていました。実際私も身重の体で、去年は長女の学童と長男の保育園で2ヵ所の送迎をやっていたわけですが。実際大変です。妊娠中というのが、つわりが出産まで続く私にはさらにきつかったです。
それが、期間限定、たった3ヵ月とは言え、3ヵ所になるんです。
朝は長女は学校に一人で行くので、正確には送り2ヵ所、迎え3ヵ所ですね。もうこれだけでなかなかボリューミーな一仕事です。3人育児あるあるなんですかね
実際にやる前なので頭の中で何度もシミュレートして、恐れおののいている感じです。朝はその後に電車に乗らなければいけないので、完璧タイムトライアルですよね。長女を送り出してから私が電車に乗るまでに、2人をそれぞれの保育園に送り届ける。これ、長女を送り出してからっていうのがポイントです。まだ小学二年生なので一人で朝カギをかけて家を出ていかせるわけにはいきません。つまり、確実に電車に乗れるように朝早めに家を出るということができないんです。
頭の中では間に合う計算なんですが、果たしてうまくいくのかどうか。。。
ちなみに時間的な問題で、主人は全く戦力になりません。なぜならばこの戦いは主人が家を出たあとに始まり、家に帰ってくるまでに終わるからです。必然的に時短勤務ができる私が全てをやるしかないのです。男に都合がいいようにできてる社会だよなぁと思わずにいられません。
認可外保育園てどうなの
長女、長男と通わせていて慣れ親しんだ保育園とはちがう、全然知らない保育園に次女を通わすことの漠然とした不安があります。
しかも認可外保育園。なるべく有休使って休んだり、実家に頼ったりして預けなくてもいいようにしようなんて考えてしまっています。何日か通わせて慣れれば不安もなくなるとは思うのですが、やっぱり実際通わすまでは不安です。
事故が起きませんようにと祈るばかりです。
ブランクが不安
丸1年以上、専業主婦をやっているため両立にブランクがあります。
仕事と育児、家事の両立には、体力はもちろん、気力が勝負です。限りある時間の中で、如何に効率よくまわせるか。何も考えずに動いていたら無駄な動きをしてしまうので、その分損です。体は動かしながら、頭はフル回転、というのが、朝起きて電車に乗るまでと、家に着いてから子どもたちが寝るまで続きます。以前は大体子供寝かしつけながら一緒に寝落ちしてました。
以前よりも確実に一つ年をとり体は動かなくなったのに、対応しなければならない人数は1人増えました。今まで以上にキツいのだろうか。今までよりもどれくらいキツいのだろうか。。。
昼寝しながら過ごしていた日常がガラリと変わることに漠然とした不安です。できるだろうかと。
復帰してからの一日の動き
起床してから、着替え以外の自分の身支度を整え、洗濯物を干し、お弁当を作り、朝ご飯を作り、子どもたちを起こし、赤ちゃんにご飯を食べさせ、自分も食事をし、保育園の準備をし、食事の後片付けをし、ゴミを出し、着替えて子どもたちを送り出す。
子どもたちを連れて帰ってから、子どもたちの荷物を片づけ、洗濯物を取り込み、たたみ、お風呂を洗い、子どもたちと一緒にお風呂に入り、ご飯を作り、食べさせ、後片付け、明日のお米をセット、洗濯機のセット、寝かしつけ。
すべて赤ちゃんの相手をしながらで、空いた時間に掃除です。平日に2回、習い事の送迎が入ります。
ちなみにこの中で、主人がやることは、朝のゴミ出し、一緒にお風呂、夕飯後の食洗機、お米セット、子どもたちの相手。
毎日ハードですよね。。。
前々から思ってましたが、仕事中が私の休憩時間です。座って自分のペースで作業して、お茶飲んで、トイレ行ってって出来るんですから。一日の休憩時間は、時短勤務中の6時間と電車で移動中の2時間だと思っています。
案ずるより産むが安し
兎にも角にもやるしかありません。日々をこなしていくしかありません。
唯一希望が持てるのは、私がもう妊娠中ではないということ。
私の身体は本当に妊娠に適応できなくてしんどかったのですが、それがないということが産休前とは大きく違うことです。自分の身体が動けばきっとなんとかなるはずです。
がんばります。