どうも まこです。
2017年も終わり、家計簿も8月から始めて丸4カ月が経ち、データもそこそこ揃ったので我が家は年間いくらの支出があり、いくらの貯蓄が見込めるのか、シミュレーションしてみようと思います。
それをもとにキャッシュフローを作っていきます。
子どもが3人もいますからね。巷で噂の一人につき1000万円の教育費が×3も必要なんです。そんなに教育費として用意するつもりはないんですが。。。
計画的に使って、計画的に貯めていこうと思います。
目次
わが家の年間支出
住宅ローン返済
月89,000円の返済をしています。借入残高は約2,400万円です。
我が家は土地と建物を別々のローンで組んでおりまして、土地のほうは一度100万円の繰り上げ返済をしております。これは一度繰り上げ返済をしてみたかった、当時はローン完済が目標だった、という浅はかな考えのもとに行われました。。。
はい。しなくてよかったですね。むしろ繰り上げ返済しないほうがいいです。
なぜなら住宅ローン減税があるので残高が多いほうが年末調整で戻ってくる金額も多いですし、そんな現金があるなら投資した方が利率がいいからです。
繰り上げ返済するくらいなら投資した方が、減税と配当などで利息分はペイできるのではないでしょうか。
話はそれましたが、まだあと借入期間は25~27年くらいは残っています。
上記の理由でしばらくは繰り上げ返済する予定はないので、年間の住宅ローン返済額は1,068,000円です。約107万円。
保育料、習い事費などの教育関連費
これは一年ごとに状況が変わりますので、来年度を想定して計算していきたいと思います。
まず長女の学校関連費です。給食が5,000円、学童がおやつ代込みで10,000円、計15,000円。
次に長男の保育料。年長の保育料は30,000円です。
次女の保育料は、県の政策により第三子以降の0~2歳児の保育料は無料です。
別記事に書いてありますが、わが家の月々の習い事費は35,840円です。
よって、わが家の教育関連費は年間97万円。
ちょっとびっくりな数字ですが、習い事費入れなければ年間54万円なので参考までに。
わが家の平均生活費
これをちゃんと計算したことなかったので、これを出したかったがための家計簿なんです。
8月は21万円、9月は19.5万円、10月は25.5万円、11月は20万円、12月は26万円でしたので平均は月22.4万円。詳しい内訳などはそれぞれの月の家計簿をみてもらえればと思います。
年間の生活費は268.8万円。約270万円としましょうか。
年払いの支出
こちらで書いた通り、年間73万円。
5人家族の年間の生活費
以上のことからわが家の年間支出は
107 + 97 + 270 + 73 = 547 万円
現状の生活レベルで、年間約550万円かかります。
あとは、毎年ではないけどかかってくる臨時的な支出がいくらになるかですね。旅行だったり、家電だったり、家具だったり、車検だったりでしょうか。ちょっと見当つきませんが、30万円くらいみればいいのかな?車検なんかは絶対必要ですし、家電も壊れたらすぐに買い替えが必要なものがありますし、この臨時支出は節約不可能なものも多いですよね。。。しっかり予算としてとっておきたい部分です。
わが家の年間収入
わが家の年収は800万円です。夫婦共働き、ともに正社員、妻の私は時短勤務中です。時短が終われば100万円程度の年収アップが見込まれますが、まだまだ先のお話です。
夫婦合算の手取り収入は月48万円です。他に子ども手当が3.5万円。
ボーナスが二人で年間115万円。あとローン減税による年末調整で戻ってくるお金が15万円。
よって、
51.5 × 12 + 115 + 15 = 748 万円
わが家の年間の手取り収入は、約750万円です。
あとはブログや株による副収入がどれくらい入るかですね。これは未確定要素が多すぎるので数には入れたくないところです。が、しかし、現状の見込みで年間5~10万円といったところです。
年間の貯蓄額は
単純計算で、臨時支出を30万円と見積もっても
750 - 580 = 170 万円
これくらいは貯蓄にまわしたいところであります。実際5ヵ月間家計簿付けた上での数字ですから、結構現実的な額かなと思います。
貯金と投資の割合
積立NISAに年間40万円。確定拠出年金に年間27.6万円。個人年金保険に年間50万円。残りは52.4万円です。
投資:保険:預金=4:3:3
こんなとこでしょうかね。。。個人年金保険はあと2回ですし、副収入がありますから現時点での見込みですけど。保険の支払いが終わったらもっとガッツリ投資したいです。てか現金はある程度貯まったらまわさなくてもいいのかな。
やっぱり肝は副業して投資
上記のように、わが家の給与による収入はほぼほぼ確定しています。2人とも残業なしの事務員ですから。昇給は主人は見込めませんし、私も微々たるものです。退職金も数百万の見込みです。
投資、するしかないでしょう。副業、するしかないでしょう。
地道に年間170万円を貯金してても20年間で3,400万円ですよ。あ、途中で時短終わるから20年間だと5,000万円ですね。子ども3人の教育費と家の建て替えで消えます。残りの定年までの数年で老後資金を貯めます。主人は5年程度、私は10年程度です。その間はきっと賃金も低いでしょう。
このままじゃ働いて、子ども育てて人生終わっちゃうんですよ。悪くはないです。十分幸せだなと思います。でもまだもっと楽できるし、楽しめる可能性があります。まだ30代ですから時間は最大の資産でしょう。
せっせと副収入を得て、せっせと再投資です。今がんばる意味は相当でかいはずです。