どうも まこです。
やっと最後の育児休暇給付金が振り込まれました。
これで私が一昨年産休に入ってから、復帰するまでの間に実際に手に入った収入がわかりました。
これから産休に入る方、すでに育児休暇に入っている方、何か参考になればと思います。
目次
出産前に働いていて、今後も働き続けるならもらえるお金
出産育児一時金は健康保険から
現在一律42万円です。
だいたい直接支払制度を利用するので収入って感覚とは少し違いますが、今回私は差額があり少額頂くことができましたので、一応収入に入れておこうかなと思います。
もともとは個人病院で出産する予定でしたので、10万円ほど足が出てしまう分は自腹の予定でした。
出産費用って地域や病院によってだいぶ差があります。都内のラグジュアリーな産院だともっともっとかかりますからね。
私は丁寧で少人数を対象にしている地元でも評判のいい個人病院を選びました。完全個室で食事も豪華でプチホテルのような産院。実は出産で入院するのを楽しみにしていました。
しかしまさかの市立病院への転院。後半個室に入りましたがそれでも42万円はかからず差額分が振り込まれました。
21,750円。
市立病院入院中はあまりいい思いはしませんでしたが、母子ともに無事なのが一番。いくらかもらえたしまぁいいかって感じです。
出産手当金
これは自身の産休に入る前の給料によって異なります。
産休前、1年間の月額平均給与の2/3いただくことができます。
私の場合は、4月に昇給がありまして、12月~3月までが201,300円、4月~11月までが210,300円です。残業は一切なしで固定給です。1年間の平均は207,300円。
基準になるのは税金などで引かれる前の額面の金額、交通費込みの給与です。
これをひと月30日で割ると、日額は6,910円。さらに2/3すると、一日当たりの手当は4,590円になりました。
さて、出産手当金というのは産休中にもらえる手当のことです。そして産休というのは、出産予定日前6週間(42日)から、実際の出産後8週間(56日)のことをいいます。出産予定日ちょうどに産まれるとすると、その対象になる日数は98日間です。
実際の出産日によってもらえる金額は異なります。出産予定日より早まれば産休の日数が減りますから、当然手当がつく日数が減ります。ちなみに出産の当日は産前にカウントされます。
今回予定日より2週間も早い出産だったので結構少なかったです。。。
387,005円でした。
4,590円 × 85日 で計算するとぴったり合わないのでそもそも日額が違うのかなって感じなんですが。。。
育児休暇給付金
数年前とだいぶ制度が変わっておりまして。
育休が始まってから半年間は、月額標準給与の2/3。その後は1/2になります。
育児休暇給付金は2ヵ月に一度の振り込みになりますので、2か月分が振り込まれます。
281,802円 × 3回 = 845,406円
210,300円 × 2回 = 420,600円
そして、復帰前までの端数分が、91,130円。
以上で、育児休暇給付金としてもらえた金額は、1,357,136円です。
これだけ見ると結構な金額ですが、ほぼ1年間の収入ですからね。実際は結構厳しかったです。
公的な支援は
公的に、私の手元に入ってきた金額は、1,765,891円でした。
昔はもらえなかった支援ですからね。仕事を休んでいる間に必要な出費を考えると十分とは言えませんが、支援してくれるというのは有難いことです。
前回の出産時は、育児休暇給付金は半年間は2/3という制度はなく、はじめから1/2でした。
これからどんどん少子化対策が進んでいくといいですね。
ボーナスもらえた
会社によってですかね?
私の会社は、5月から10月までの分が12月に、11月から4月までの分が7月に頂けます。
よって12月には満額で423,867円でしたが、7月に貰えた分は11月の1カ月弱分で、60,915円でした。
そして前回、12月のボーナスはなし。働いてないんですから当然ですよね。。。
よって、会社からの賞与が484,782円でした。
産休、育休中にもらえたお金のすべて
期間は1年2カ月で、総額2,250,673円でした。
通常働いていれば、1年2カ月で私がもらえる給料は、手取りで約3,034,000円。
出産によって約750,000円収入が減っています。
普段は給料から天引きされている住民税、年間12万円をを払っていたので差額は約870,000円ですね。
今年60万円貯蓄できたとすると、このままの生活なら来年は1,470,000円貯蓄できるってことですね。
いやいや洗濯機買わなくていいから1,670,000円。
なかなか増えないですねぇ。。。
しかし、時短だからしょうがないとは言え、給料少ないなぁ。
もうあと月に1~2万円だけでも!って思っての投資、副業なんですよね。。。
しかし無事に育休から復帰できたわけで、これから働いて貯めていきましょう!きっと最もお金がない時期は過ぎました!貯めていくのはこれからです!