どうも まこです。
私はだいたい年度で締めています。大人はあまり関係ありませんが、子どもたちは学年が変われば出費も変わってきますし、税金の請求や昇給なんかも4月にありますしね。一度年度末で締めて、来年度の予算を計算するようにしています。
今年度も残り2カ月ほどとなり、会社や保育園などの見通しも立ってきたので、ここらで今年度はどれくらい貯蓄ができたのか、まとめてみたいと思います。
平成29年度の状況
経済的には人生の中でもワーストに入るくらい貯蓄がしにくい時期だったのではないかと思います。
- 上の子ども二人はそれぞれ保育園と小学校でそれなりに教育費がかかる。
- 時短勤務後の育児休暇なので育児休業給付金がフルタイム勤務後よりも少ない。
本来なら貯金出来なくても、なんなら多少赤字でもしょうがない時期だと思います。こんなときのために貯金てするものですもん。何かあった時のためにってね。
私の場合は計画的に第三子を妊娠したわけですが、予定外の場合だってあります。本来はこんな普段とはちがう支出や収入になるときのために貯金をしているんですから、わが家の場合、29年度は貯金を切り崩して生活していてもよかったくらいだ!度重なるイレギュラーな出費によく耐えた!
そんな中いくら貯蓄できたのかと言えば。
平成29年度の貯蓄額(見積もり)
60万円。
これがですね。貯金額ではなく貯蓄額なのがミソですね。
散々書いてますが、月々4万円積立投資をしています。はい、年間48万円ですね。
・・・・・
現金10万円くらいしか増えてないんです。
これが我が家の精いっぱいですよ。こんなもんですよ。
やっぱり先取貯金てするものだと思います。毎月一定額を積み立てているからこそ少額でも貯蓄できたんだと思います。それくらい今年度はキツかった。
わが家の主人の年収はざ・平均です。
その平均と、私の育児休暇中の収入があってようやくの年間60万円の貯蓄です。私の育児休暇中の収入については、後日、全額振り込まれたら総額でいくらもらえたのか別記事に書きたいと思います。
主人一人では子ども三人は無理だと、言わざるを得ません。。。いや、相当キツイが不可能ではない、くらいでしょうか。。。厳しい世の中ですね。
言い訳させてください
もともと一応年間貯蓄額の目標は100万円でした。いちおう。
敗因は洗濯機と認可外保育園です。
それぞれ約20万円で、計40万円。これがちゃんと貯蓄にまわっていれば年間100万円の貯蓄が可能でしたから。
イレギュラーの出費の額がでかすぎやしませんかい?
これが大人になるってことですかい?
来年こそは!って毎回思ってる気がします。。。