どうも まこです。
いやぁ、ダウも日経平均も続落だったり、乱高下だったり騒がしい感じになってますが、この連休明けて明日どうなるんでしょうね。
こういうときにデイトレやってて個別株持ってるとハラハラしてしょうがないですけど、基本的にず~っともってるんだろうなって銘柄しか保有してないので精神的には気楽なもんです。これは間違いなく長期積立投資を選択することのメリットでしょう。一度失敗しているからこそたどり着いたんですが。。。
下がってるけどどうしよう!?売った方がいいの!?ってのが全くないもんね。
そうだよね~、どこまで落ちるんだろ~、ちょうど下がった時にタイミングよく次回買付だったらラッキーくらいです。
でもでも、やっぱりこうやって市場が下がってきているときに、セゾン投信どうなんの?というのが気になるところだと思うので、いつもの月次報告とは別に続落真っただ中の損益を公開しておこう思います。
2018年2月9日の損益
もちろんガッツリ下がってますよ~。
昨年の9月くらいの基準価格になってますね。ジリジリ5ヵ月かけて上がっていっても下がるときは一気に来るんですよね。
まだこれ、乱高下が続くと予想される2月真っただ中ですから。
今後どうなるかわかりません。
これがドルコスト平均法
毎月一定額を買うわけですから、もちろん高値で買う時だってあるんです。ずっと上がり続ける相場なんてありませんから。
どこかで高値になり安値になり、それでも一定額を買い続けることによって、長期的に見てその商品を平均的な価格で買えるというのがドルコスト平均法です。
これくらいの下がり幅ならあまり気になりませんね。
上の画像の、個別元本or取得単価というのが基準価格を下回れば私はマイナスになります。その時点で売ればですが、もちろんそんなことはせずに、そこまで下がればとりあえず残りのつみたてNISA枠全部使いますね。
ドルコスト平均法は無視。
始めるタイミングは重要だけど
超長期積立投資を覚悟しているなら、いつくるかわからないタイミングを計るよりも、とりあえず初めてみるのもありかなと思います。
やっぱり明日の株価がどうなるかっていうのはプロだってわからない。バフェットもわからないんですって。
ただその価値があるものに投資する。
セゾン投信でいうなら、米国と日本を主とした世界経済全体に。
世界経済は今がピークで、今後20年とか30年とかの間ず~っと低迷してるなんて思えない。
まだ始めたばかりだけど投資を始めようと思えたこと、30代で少額でも実行できたことは幸運だったと思います。
お金持ちになりたいわけでも、早期リタイアしたいわけでもないですが、できる限り楽しく楽に人生を過ごしたいなと思っております。
セゾン投信のキャッチコピー「いそがないで歩こう」は結構好きだったりします。
まこさん、おはようございます!
日経平均下がったので、やはり影響受けますよね。
でも、「持ち続けていくら?」ってものだったら気になりませんよね。
投資のコツでしょうね。
いつも素敵な情報ありがとうございます。
ごんたママさん
こういった相場でも悩まずに続けられるのが長期積立投資のいいところですよね。
初心者凡人にはむしろこれしかないって感じです。
こんばんは。以前コメントしたあたりからちょくちょく伺ってます。
参考になる記事というか、まこさんの生き方素敵だな~と思ってます。
私は家計は逆の守りの姿勢で、ここ1年半悩んでましたけど、投資、もしくは主人名義の確定拠出年金を
始めようと思わされました!
4月からパートに出るので、少し余力ができたところで年金を始めるか、思いきってもう始めるか。
ただ来年転勤予定なので現金を貯めるか相当悩んでます。
えりつぃんさん
生き方ステキなんて恐縮です!
確定拠出年金はやっぱり減税が大きいですよね。運用できる上に減税ですから。
とは言え私もまだ始めていません。。。えりつぃんさん同様、近々現金が必要でして。
冷静に客観的に考えれば早く始めたほうがいいんですが、我が家はもうちょっと生活が落ち着いてからになりそうです。。。