どうも まこです。
すっごい久しぶりな気がします。
やはり働き始めるとなかなか記事を書く時間が取れません。残念です。
ただ通勤の時間が往復2時間程度ありますので、これをもう少し有効に使えないかなと模索しております。
今はネットニュース見てるか、マンガ読んでるかっていうすごく無駄な使い方をしています。
自分は行動力も決断力もある方だと思います。自分がどう感じているかは、周りから干渉されることではないと思うので、自分が我慢できないと思うことについてはすぐさま周りを固めて行動に出ます。
もうあの保育園には行かせたくない。
4月までが長い
来年度4月から、真ん中と同じ保育園に通うことが決まりました。それは本当にありがたく、精神的にも体力的にも相当楽になります。
長女の赤ちゃん時代から丸7年、何より私が通いなれた保育園ですから。
困ったことがあれば先生方にも相談できる、頼りになる存在です。
しかし、現在次女を通わせている認可外保育園は違うんですよね。。。
まだまだ次女とも私とも信頼関係が築けておりません。
というよりちょっと、その認可外保育園に対して思うところがありまして、2月いっぱいでやめようとしているところです。
それもあり、最近更新が滞っている次第であります。いろいろ下準備が必要でして。
4月まであと1カ月半。平日はあと29日です。この29日をどうにかやり過ごす。見通しが立つまで安心できない状態です。
子どもを第一に
私の残りの有給が13日。
これをすべて使い切っていいかは会社に確認済みです。
私の中での優先順位はダントツ今ある家族です。この家族がより良く日々を送れるようにするために私は働いているだけなので、仕事の優先順位はかなり低いです。会社にいる間は猛烈に働きますが、私の会社のために子どもが嫌な思いをするのは本末転倒です。
ママと離れて子どもが寂しい思いをするからっていうのではないです。常にどんなときも親と一緒にいるのがこどもにとって最善とは言えないと思っていますので。
ただあの環境は良くない、と断言できます。
今まで子どもたちを保育園に通わせることを可哀そうだと思ったことはありませんが、次女をあの保育園に通わせることは可哀そうだと思います。
何があったのかは、後日、気持ちが落ち着いてから書こうとは思っています。
おばあちゃんの出番です
有給を使い果たしても残りはあと16日。できれば欠勤はしたくありません。
主人も何日かは休めると言ってくれましたが、そんなには無理でしょう。
私の親はもう高齢なので、できれば頼りたくはないんですが、背に腹は代えられません。
頼れば応えてくれる親です。ただ心配性で少々突っ走ってしまうのが頼るに頼れないところです。
帯に短し襷に長し、みたいな。丁度よい加減が苦手で過剰になってしまうんですよね。そして体調壊すんですよ。
だから週3日、お願いしました。
週5日でもいいとかいうから、だからダメなんだって、頑張りすぎちゃあさ。
明日さっそく朝からおばあちゃんちに預けに行きます。これで4月までやり過ごせるといいんですが。
それもこれも、育休中は下の子が1歳になるまでしか保育園に預けられない問題のせいですよ。
マジなんなの、この制度。
まこさん、こんばんは!
納得のできない、信頼のできないところへ子供を預けるのは、私も反対です。
親や子供と信頼関係が築けなければ、うまくはいきませんよね。
保育園だけでなく、学校もそうだと思います。
うちも息子(21歳自閉症)を高等部(特別支援学校)のとき、退学させて転校させました。
お仕事されながらで大変でしょうが、お身体に気を付けて頑張ってください。
応援してます。
いつも素敵な情報ありがとうございます。
ごんたママさん
こちらも誰かに見てもらうしか選択肢がない状況なので、決断するには勇気がいりますが、子どもを優先しなければいけないという思いだけですね。
結局は人ですから、預けても大丈夫という信頼が大事だなと、今回つくづく思いました。