どうも まこです。
地味~にまだまだ下がってるんですよね。
長期積立投資的にはこうやって上がったり下がったりするのは、喜ぶべきところです。
まだ経験がないので半信半疑だったりしますが。
この下がってる局面において、現金が必要になるという悲しい現実。
ここは絶対解約しちゃいけないところですよね~。何かいい方法ないだろうか。
2018年3月5日の収益
下がる下がる。
先月の9日で損益は67,522円でしたから、1ヵ月足らずで1万円ほど値を下げています。緩やかに下がってるんですよね。
最近で一番高値だったときは10万円くらいの含み益でしたからほぼ半額まで値下がっています。
あ~下がっちゃったという思いと、いっぱい買えるという思いと私は半々です。
この辺が10年とか20年とかの超長期積立投資の醍醐味なのでしょうか。
また上がってきた時が楽しいときなんでしょうね。
投資信託について勉強していなかったならば、焦って解約したかもしれませんがそのつもりはありません。
あ。違う理由で子ども名義で積み立てていたものを近々解約するかもしれませんが。。。
うぅ。やだよう。
間違いなく今はセゾン投信の買い時でしょう。仕込んで置く時期でしょう。スポット購入するなら今でしょう。
それもこれも現金があればの話ですが。
超長期積立投資におけるスタンス
20年後、私は50代半ばです。
このまま大きな出来事がなければ、変わらず今の会社でフルタイム勤務していることでしょう。
つみたてNISAで積み立てた資産は1,000万円前後になっているでしょうか。わからないですけどね。
これってやっぱり老後資金を貯めてるってことになるのかなぁ。
目的別にお金を貯めるっていうのがナンセンスっていう理論はおいといて。
今後20年解約しないで、積立に励むわけですよね。まぁつみたてNISAの上限は年間40万円ですから貯蓄の全てでセゾン投信を買うわけではないですが。
年金と、確定拠出年金と、つみたてNISAで老後の蓄え的なものはもうよくないですかね。
子どもたちの教育費に私の個人年金と、現金と、何か金融商品と。
それらに毎月隔てながら、残りは遊んでいいのではなかろうか。
全て使っちゃうわけではないですが、ETFをいくらか買いながら子どもたちといっぱい遊ぶことも考えていきたいなと。
ここ一年程レジャー費にお金を費やさない生活をしていて、やっぱり今を楽しむことも重要だなと思えてきたこの頃です。
子どもたちが親と遊んでくれるのなんて、長女なんかあと数年でしょうしね。