どうも まこです。
休んでばっかりとはいえ、すでに復帰してから二カ月弱。
育休中にはすっかり忘れていた仕事内容も徐々に思い出され、勤務時間中は仕事に追われているというよりも仕事をこなしているという感覚になってきました。
やっぱり爽快感というか、達成感というか。
私にとってはですが、家事・育児では得られないものが仕事にはあります。
仕事の疲れは子どもで癒され、育児のストレスは仕事で昇華される
これは本当に、職場に恵まれているに尽きるのですが、仕事に対してはストレスフリーなんです。やだなって思うことがほぼほぼない!
仕事内容も人間関係もなんのストレスにもならない。
私が両立を実践するうえで、この仕事が辛くないというのは大きなポイントです。
嫌な職場だったら1人目の妊娠を理由にすでに辞めていて、3人目まで産めなかったかもしれませんし、正社員で育休復帰だって難しかったと思います。
実際私の周りで、新卒で入った会社に子ども育てながら未だに勤めているというのはかなり少数派です。
就職、結婚に関しては、運が良かったと心から思います。
だから外壁がボロボロだろうと大した問題ではないのです。。。
ストレスがなくても、まぁ外に出て数時間働いているわけですからそれなりに疲れます。通勤電車も片道一時間ですから、移動だけでも疲れます。
その疲れくらいなら赤ちゃん抱っこすると吹っ飛んでくれるんですよね。あのぷにぷにの触感には癒されます~。
お迎えいったとき、子どもたちが笑ってくれるとこっちも自然と笑顔で応えますし。
逆に、子どもたちが思い通りにならないイライラは仕事を思い通りにこなすことで昇華されます。それはもうスッキリと。
それぞれ別個の人格なので、思い通りになるわけではないというのは重々承知してるんですが、何度も何度も繰り返し注意するのはそれはもうすごいストレス。
例えば食事中、ご飯の茶碗は左手で持ちなさい、とか。そういう細かいことです。だからこそ中々親が言うように子どももやらないわけですが。
でも大事なことだと思うから根気よく繰り返し注意するんです。
本当に人を動かすというのは大変なことですよね。。。
共働きか専業主婦かは向き不向き
私は専業主婦が楽だとは一切思いません。
共働きが楽だとも言いませんが、少なくとも家事、育児を四六時中強いられることは楽ではありません。
楽ではありませんが、やっていて楽しい、好きだと思えるものは仕事にしろ家事、育児にしろあると思います。
経済的に働かざるを得ないというのはありますが、働かなくていい経済状態でも私は専業主婦を選択しないでしょう。
理由は向いてないから、です。はっきり家事も育児もどちらかというと苦手です。
どちらがやっていて楽しいかと聞かれれば、間違いなく仕事です。
何より対価としてお給料もらえますからね。多少の出来事ではストレスにはなりません。
家で一日3人の子供の相手してること考えれば、勤務時間なんて休憩時間みたいなもんです。
ぶっちゃけ世の男性が専業主婦に対して、俺は外で働いてるんだと偉そうにしてる意味がちょっとよくわからない。
単に向き不向きだと思うんですよね。
時間なくても常にバタバタでも私は仕事と家事、育児を両立しているほうが、苦手なものを専業するよりも精神的、肉体的に楽です。
子どもにとってどっちがいいかというと
わからないです。。。
私が働いてることで寂しい思いをさせているのかもしれませんし、逆に常に一緒にいてイライラすることが多いと子どもも嫌でしょうし。
我が家は幸い、上二人は学童、保育園大好きです。次女はこの4月からどうかわかりませんが。
我が家にとっては、私が働くことのメリットの方がデメリットよりはるかに大きいのです。
今後の理想は、家事を外注することです。
週に一度ハウスキーパー雇えるくらいになったらいいな。。。
家にいるときだけでも子どもたちに集中できたらいいですよね。
共働きか専業主婦か、子どもにとってどちらが望ましいのかはわからないですが、親の掃除や料理の負担が無くなるというのは確実に子どものためになると思う!
ていう理想です。
まこさん、こんばんは!
本当に、家事、育児が好きな方、向いてる方は専業主婦になられたら、幸せですよね。
しかし、家事、育児があまり好きではない方、向いてない方は、自分に向いてる仕事をされる方が幸せですよね。
向き不向きは絶対ありますからね。
身体に気を付けて、しっかり両立させてくださいね。
応援してます。
ごんたママさん
ありがとうございます。
なかなか更新する時間が取れなくなってきました。。。
ブログもしっかり両立を目指します。