どうも まこです。
共働きにしろ専業主婦にしろ家事分担は大きな問題ですよね。
疲れている時はどうしても自分ばっかり大変って思ってしまいます。
日本はどうしても妻に家事の負担が偏ることが多いですもんね。
まこ家もご多分に漏れず、家事、育児のほとんどを妻である私が担っています。
それがこの度、少し改善されたのでご報告です!
家事・育児はほぼすべて一人でやってました
3人目が産まれてから、料理、洗濯、片づけ、掃除、子どもたちの送迎、犬の散歩、赤ちゃんの寝かしつけ、その他の家事・育児をほぼ一人でやってました。
主人がやる家事はゴミ出しのみ。
3人目が産まれてからと言ったのは、それまでは食事の片づけや炊飯器にお米セットや、保育園の送迎なんかもやってくれてたんですが、時間が合わなくなったり、私の育休により一時専業主婦になりすべてを一人でやる期間があり、それが育休復帰後もダラダラと続いてしまったからです。
文句言われながら人にやってもらうより、自分の都合がいいときに動線考えて動いた方が効率的だし精神的にも楽でした。
やっと3人育てながらの仕事にも慣れ、冷静に判断できるようになり、実際の動きにも余裕が出てきたので家族に家事分担を提案しました。
今までは、感情的になってしまい、やってよ!みたいな言い方になってしまいそうで、なんていうか、提案する時期じゃなかったのです。
ケンカはしたくありませんからね~。
家事を分担したい → いいよ
あっさり一言で分担できました。
主人にお願いしたのは夕食後の2回目の食洗器と、炊飯器のセットです。
私には、赤ちゃんを寝かしつけたあとのこの作業が一番の負担でした。
寝かしつけは終わりが明確でなく、赤ちゃん次第なのでこれを最後の作業にしたいんです。
まだやることが残っていると、どうしても早く寝てよ~という気持ちになってしまって、なかなか寝てくれないときには泣いてるのに先に片づけと明日の用意をしてしまうこともありました。
これが精神的にとってもよろしくない。寝てくれなくてイライラするし泣かせてる罪悪感が襲ってくるしで。
できれば朝まで付き合うくらいの大きな気持ちで臨みたいのです。
炊飯器のセットが一番最後の家事なので、朝までにやってくれればオッケー。その後自分がやらなければいけない家事がないから、いつまでも動かないからってイライラしなくて済みます。赤ちゃんと先に寝ちゃっていいんですもん。
子どもたちにも家事分担
いつも暮らしてる家の仕事なので子どもたちにも家事分担を提案しました。
もう8歳と5歳なので色々なことができます。
まず5歳児には洗濯機のセットをお願いしたのですが、夜一人で洗面所に来るのが怖いと言われ断念。全てを一人でやってくれなきゃ自分でやった方が早いですから。声掛けして一緒に行ってやるのを見てなきゃいけないなら、私の負担が増えるだけです。
洗濯機のセットは8歳長女に任せました。
これで私は朝、洗われている洗濯物を干せばいいだけです。夕方取り込んで畳むのは、まだ背が低くて届かないので、やっぱり自分でやった方が早いのでそのまま私の仕事です。
5歳長男には、食事の前後のテーブル拭きをやってもらうことになりました。
なぜか私、苦手なんですよね。ふきんを渡すだけなので私の負担が軽減されます。苦手なことをしなくいいので精神的に助かります。
長男は好きみたいで、アルコールをシュシュっとして上手に拭いてくれます。
だいぶ楽になりました
これだけで私の家事の負担はだいぶ減りました!
あと嫌なのは習い事の送迎と犬の散歩くらい。
習い事の送迎はまだまだ続きますが、犬の散歩はたまに長女が一人で連れて行ってくれたりしますし、あと数年で長男もやってくれるようになるだろうし、今後はもうちょっと楽になるかななんて思ってます。
そのころには私がフルタイムで働くようになって、やっぱり負担は変わらないのかもしれませんが。
今回の家事分担の提案は大成功でした!
家の事と書いて家事ですから、住んでるみんなでやりましょうよ。