もう人生は80年ではなく、100年らしいです。
びっくりですね。
さらに昔は人生50年だったんですから今よりみんながんばって生きてたんですかね。
桃太郎に出てくるおじいさんとおばあさんは35歳くらいらしいですよ。40歳で初老です。
現在まこは34歳です。もうおばあさんですね。昔なら子育ても多少落ち着いて、そろそろゆっくりっていう頃なんでしょうか。
現代では30代、40代は働き盛り、子育て世代で一番多忙な時期ですね。
40歳が初老というのも昔の話なのかもしれません。
定年まで意外と時間がない
一応私が勤めている会社の定年は60歳。再雇用制度ありです。
たぶん60歳以降も働き続けるだろうとは思いますし、そのころには定年が65歳になっていることも十分考えられますが、とりあえず60歳定年まではあと26年です。
結婚してからの10年がものすごく早かったです。
年々時間が早く感じられるようになるってことを考えると、あと26年も忙殺されて終わってしまいそうです。
少し前まであと30年弱働くのか。。。て思ってましたけど、最近あと26年しか働けないのか、に変わってきました。
一年経つのが本当に早い。
来年真ん中が小学校で、ついこの間妊娠してたはずの3番目がもう2歳になる。そうこうしているうちに一番上が中学に入る。。。
何にもしないでただただ日々のルーティンをこなしていることに危機感を感じています。
20年後が容易に想像ついてしまう。特にイレギュラーな事件が起こらなければ、ですが。
定年まであと数年。子どもたちが巣立って残ったのは老いた主人と私と家。いくばくかの老後資金。。。
100歳まで生きるとなると
あと66年あります。
これだけ見るとなかなか長い期間ですが、実際100歳とはいかないまでも周りに70代で働いてる方はたくさんいます。
人生80年の頃は、20歳で就職して、40年間勤めて、老後は20年でした。
人生の半分、40年は働くことで経済的にバランスをとってきたわけです。
それが人生100年になったことによって、40年の勤労機期間では足りなくなってしまったんですね。
50年は働かないとバランスがとれません。70歳まで働いて老後は30年。
70歳から好きなことしようにも体がついてこなそうですよね、残念なことに。今でさえ身体が重くて動かなくなってるのに。
経済的に自由になることとアーリーリタイヤはイコールではない
投資について勉強していて色々な方のブログを読ませていただいてるんですが、やはりアーリーリタイヤを念頭に置いている方が多いように感じます。
せっせと投資して、お金が勝手に増えるようにはしたいんですが、私は仕事を辞めたいわけではないんですよね。
そもそも働くことは好きですし、他にやりたいことがあるわけでもない。
でも経済的に自由になったらやりたくない仕事をしなくてもよくなりますね。
お金を稼がなくちゃいけないプレッシャーから解放されるというのは、どれほどのことなんでしょう。
今の私には想像もつきませんが。
40代とかでアーリーリタイヤして50~60年も働かずに暮らしていくっていうのは、私には想像もつかなくて現実味がありません。
実現不可能だからですけど。
10年後、定年前に退職できるかも程度の見通しがついてるといいな。
それでも再雇用されて働いてると思いますけどね。貧乏性なんで。
まこさん、こんにちは!
本当に、人生100年時代になってきた感じでしょうね。
今現在の高齢者は、戦前生まれのもののない時代に我慢して頑張って生活してきた人たちで、正直かなり身体も丈夫です。
しかし、われわれの世代(アラフィフ)はすでに「移動は車」の時代です。
足腰が弱い感じがします。
ただ、医療技術の進歩もあって100歳まで生きることは可能だとは思いますけどね。
同じ生きるなら、元気で100歳まで生きたいですよね。
いつも素敵な情報ありがとうございます。
ごんたママさん
なるほど。今のおじいちゃんおばあちゃんは本当にお元気ですもんね。
その後の世代は身体に気を使っている人たちと、二極化するかもですね。
今は30~40代は健康志向が高まってますから医療の進歩もあって100歳はきっと珍しくなくなりますね。
元気に100歳だといいですね。