会社を連続して休むこと5日目のまこです。
正確には1日目は始業後15分で保育園から呼び出されたので、4日目でしょうか。
でもさすがに15分で出勤したとは言えませんよね。。。
実際なんの仕事もできてませんし。
というわけで有休を5日間消化中です。
名のあるウィルスに違いない
子どもたちかかりつけの小児科は、いわゆる風邪薬的なものは処方されません。
子どもの状態によってウィルスによるものか、菌によるものかで抗生剤を処方するか決めます。
ウィルス相手には抗生剤は効きませんから、百害あって一利なしです。
困ったことにいわゆる風邪の場合、ほとんどがウィルスによるものなんですね。
特に特効薬があるわけでもなく、自力で治すしかありません。
私も大学が半分医療系みたいな感じだったので、こちらのお医者さんの意見には全面的に賛成ですし、病院から帰ってきたときになんだった?みたいに聞かれるのはあまり好きではないです。
「なんらかのウィルスか菌によって体が発熱している状態」です。
特徴的な症状がなければ、いちいち原因となっているウィルスだか菌だかを特定することはありませんし、それがウィルスの可能性が高いならば調べること自体ナンセンス。
高熱で寝付けない、熱が続いていて大量が低下しているなどなければ、解熱剤も使いません。
熱でウィルスをやっつけているわけですから。体力があるのに解熱剤を使うのもナンセンス。
私が使うのは鼻水や痰を出しやすくする薬と喉の痛みを和らげるお薬です。
旦那が薬好きで風邪の時に市販の風邪薬飲んでるのが、ちょっと理解できません。お金の無駄な気がする。龍角散とかならわかるけど。
だから今回も、発熱以外の症状はたいしたことなくて、喉と鼻のお薬をもらっただけだったんですが。
4日間熱が続きました。だいたいウィルスによる風邪は3~4日で治るので普通っちゃ普通なんですが、だいたい1~2日で完治するわが子にしては長引きました。そこそこ名のあるウィルスだったに違いない。
そして、土日下がって月曜の夜中にまた発熱。。。
おそらく別の風邪でしょう。
赤ちゃんが集団保育されてるんでね。予想済みです。ほとんど会社にいけない月があることも知ってます。
しかし、予想できたからって対策出来るわけではないんですよ。
有休もうない
この一年は会社いっぱい休むだろうな~と予想できたからって、有休が増えるわけでも子どもが風邪ひかないわけでもありません。
案の定もう残りの有休は7日程度ではないかと思われます。
育休中でも有休も看護休暇もつくので、1月に復帰したときには合わせて30日の休みがあったんですが、3月までにそれらは使い切り、今年度には持ち越せない状況。
4月に新たに看護休暇10日と有休20日がつきましたが、慣らし保育などで7~8日は使いました。
それから3ヵ月でもうあと7日程度しか残ってないなんて。
親子遠足だったり小学校の役員決めなんかで休まなければならないときもありましたが。
予想よりペースが速い。。。
今年度は長男が卒園の年なので、卒園式だったり謝恩会だったりで休まなければならない日が結構あるのに。
欠勤を覚悟しないといけません
その分給料減るんですよ。働いてないんだから当然ですが。
痛い。
想像するだけで痛い。
私が休むことによって私の仕事をしなければならない上司にはもう感謝しかありません。
彼がいなかったら子ども3人は諦めていたと思う。
こういうことがある度にがんばって働こうと思うわけです。例え給料が減ろうとも。
11月くらいまでは有休もつといいなぁ。
旦那は有休いっぱいあるのに片方が欠勤になろうが使えないって、非合理的だと思う。日本はまだまだ変わらないなって。無駄が多いよ。