先月に引き続きセゾン投信も値下がってますよ。
軒並み下落ですね。
後々なんとかショックみたいになるのかな~。
これくらいじゃまだまだなんでしょうか。
2018年11の損益
セゾン バンガード・グローバルバランスファンド
・・・評価額 385,674円
評価損益 15,674円
セゾン 資産形成の達人ファンド
・・・評価額 470,547円
評価損益 30,547円
計 46,221円
先月よりも下がってます!
一時期は含み益が12万円くらいあったんですから。
そうなんですよね。上下動するんですよね。投資ですからね。
まぁ私としては、変わらずにつみたてNISAを続行するだけです。
今月もつみたてNISAの取得価格よりも値下がりしているので、取得価格が下がってますね。
あ、つみたてNISA口座の買付可能額が残り5万円になりましたね。
12月に33,000円使うから17,000円残ってしまうのがちょっと残念。
積立額の変更が今年の1月に間に合わなかったせいなので、来年は396,000円セゾン投信を買い付けることになります。
4,000円の端数って。
増額月の引き落とし額の設定をする
つみたてNISAは積み立てないといけないので、スポット購入で端数分を買い付けることができません。
やっぱりそういった点が不便だなと思ますね。
一番最初に年間40万円を使い切る設定にしておかないと、後々変更しなければいけないことになります。
引き落とし額の変更用紙を取り寄せて、記入して返送。
セゾン投信は基本書面での手続きになるので、手間と時間がかかります。
ネットですべてできるようになると便利ですね。
さて、セゾン投信で年間40万円の積立額を使い切るためには、増額月を設定しなければなりません。
組み合わせはいくつかありますが、例えば毎月の積立額は33,000円で年2回の増額月には35,000円にする、などです。
あるいは、毎月30,000円で増額月に50,000円、ということもできます。
よりドルコスト平均法を意識するなら前者ですね。
せっかくの非課税枠ですから使わないともったいない。
変更用紙、取り寄せないとな。そのうち。。。