どうも まこです
家計の黄金比率なるものをご存知ですか
収入に対しての家計の理想的な割合だそうです
この通りの支出で生活できるってことですよね
以下がその黄金比率です
我が家はどの程度当てはまっているのでしょうか。。。
住居費: 25%
食費: 15%
水道光熱費: 6%
通信費: 5%
小遣い: 8%
預貯金: 18%
生命保険料: 4%
日用品: 2%
医療費: 1%
教育費: 4%
交通費: 2%
被服費: 2%
交際費: 2%
娯楽費: 2%
し好品: 1%
その他: 3%
現在、主人の給与プラス私の育児休業給付金一か月分に
長女の給食費と長男の保育料を差し引くと
約360,000円です
これを黄金比率に当てはめてみた結果
住居費: 90,000円
食費: 54,000円
水道光熱費: 21,600円
通信費: 18,000円
小遣い: 28,800円
預貯金: 64,800円
生命保険料: 14,400円
日用品: 7,200円
医療費: 3,600円
教育費: 14,400円
交通費: 7,200円
被服費: 7,200円
交際費: 7,200円
娯楽費: 7,200円
し好品: 3,600円
その他: 10,800円
どうでしょう
当然ですがそんなにかかってないよって項目もありますが
明らかにオーバーしてる項目もありますね
月の貯蓄額が64,800円なので
この通りに貯蓄できていれば年間777,600円貯まる計算です
あくまで目安ですよね
だって収入が少なくなるほど貯蓄に回せる割合は減っていくはずです
食費や家賃なんかは収入に合わせてというよりも
人数によって最低限度ってありますもんね
まあ我が家は ざ・平均なハズなのでこれが理想的なのでしょう
これでいくとボーナスは好きに使っていいということなのかしら
家電とか旅行とかにあてるのかしら
ボーナス全額貯蓄できたらステキですね
いやはや厳しいなという項目がいくつかありますが
今月家計簿がしっかりつけられた暁には
理想的な家計と我が家の支出を比較していきたいと思います
ちなみに8月の家計簿の記録はまだ続いています
まだ7日ですがね!
8月の家計簿つけられました!
↓