4月、5月パンクしました。
タスクが多すぎて処理しきれませんでした。
もう記憶がない。
始まりは仕事の人員不足
3月半ばから一人足りない状態で、2人で三人分働いている期間がありました。
よって仕事中はフル稼働。
普段は自分の仕事をしながらも、子どもたちのことを考えたり、直近の段取りを組んだり、昼休みに諸々の手配を済ませたりする余裕があるのですが。
それが結果、事をスムーズに済ませていた、ということを実感しました。
まあこの数カ月はそんな暇なかったです。
頭で段取り組めていないから対応が後手後手になり、結果余計な手間がかかる。
昼休みを文字通り休んでいたのも問題ありかと。
もう一人いたころは、仕事の都合上昼休みは誰とも被らず一人で過ごせていたので、誰にも気兼ねせずに調べものだったり手配だったり好きにできていたんですが。
1人じゃなくなっちゃったんですね~。したくもない会話をしなきゃいけなくて気を使います。
結果、何も処理できないくせに気持ちも休まらない。昼休み気の合わない人と二人っきりは地味に疲れる。
ただでさえ短い休憩時間をさらに早く切り上げる羽目になり。
もう疲れたから今は無理に会話したりしてませんが。十分がんばった。
小1の壁はやはり立ちはだかった
もう長女がすでに通っているので、だいたいのことはわかっています。
小学校のなんやかんやは二回目なので、あ~そんなのあったあったみたいに、長女のときより親の戸惑いは少ないです。
それでもやはり、最初が肝心と思っているのか学校からの要求がマジ細かい。
長男の性格もあってそれに従順に従おうとしてめんどい。長女はいろいろ注意されても華麗にスルーだった。何それ?聞いてないんだけど、みたいなことがあったし本人全く気にしないし。
…どちらがいいとは言わないけど。
小1の4月、5月はタスクが多い。
覚悟しといた方がいい。4年後もう一回あるからね。
加えて今年はPTA役員になり、持ち回りで自治会の班長
どこの学校もそうなのかもしれませんが、わが校には子ども一人につき役員一位
6年生の卒対委員はみんな避けたいので、上の子がいる親はさっさと立候補して役員を終わらせようとします。
私も卒対委員だけはマジで嫌なので(簡単に言えば謝恩会の企画、卒業式の保護者代表挨拶とか)今年の役員を狙ってはいたんです。早くやってしまわなきゃと。
じゃんけん勝ちました。
紆余曲折あり、結果私は比較的楽な委員会の部長に就任しました。
理想は楽な委員会のヒラがいいのですが、それを狙ってじゃんけんに負けてしまうと超大変な委員会の部長になってしまうという巧妙な罠。
超大変な委員会ってのはもう本当に。一体毎月何回仕事休まなきゃならないんだよっていうね。
それでも段々とPTAの仕事は縮小の方向に動いているようです。
今年から一つの委員会がまるまる無くなりましたし、回数が減ったりと目に見えて負担が減っています。
もともと私にはイマイチ必要性がわからない仕事がいくつかあるのですが。
花壇の花の植付けとかね。校務員さんとか美化委員の子どもたちの仕事では?
実際の運営内容って謎なんですよね。みんな自分のとこの学校しか経験しようがないし、一年でメンバー変わるから改良が難しい。
それぞれが無理がない範囲で、自分の子どもが通っている学校に貢献するっていうことには抵抗はないんですが、費やす時間や労働への対価が低いっていうか。コスパ悪いっていうか。
PTAに関してはいろいろ思うところがあるので、今年実際に部長をやり切ってみて、何か記事にできればなと思っております。
自治会はね。やはり4月5月が集まりがあったり集金があったり。これはもう落ち着いたから大丈夫です。ほぼ仕事終わった。
上記全てを一人でこなすのが無理!ってなった結果。
主人に自治会の班長の仕事と、毎日の洗濯物干し、朝の食洗器をやってもらうことになりました。
ホントにきつかったんです。
やはり育休復帰直後は妻に仕事が偏りまくり。今回3回目ということもあり、ほぼほぼ一人でこなせてたんですが、さらにやることが増えもうお手上げ状態でした。
やってほしいといった直後はなんだか彼は怒ってましたが、結局は怒ったことを反省して上記の仕事を受け入れてくれました。
だって私が助けてほしいときに助けてくれない旦那なんて、いない方がマシ以外の何者でもないからね。
ということで、今やっと落ち着いて更新ができるようになったのも主人のおかげです。朝に犬の散歩も行けるようになり結果満足しております。